Quantcast
Channel: カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~
Viewing all 3659 articles
Browse latest View live

C. Bonanza を交配親とした品種登録実績一覧 - 種子親編(後編)-

$
0
0
※2020年09月05日内容更新
<C. Bonanza を交配親とした品種登録実績一覧 - 種子親編(後編)->
・C. Adele Goddard (C. Bonanza x C. intermedia (01/01/1975))
・C. Albert Hollingsworth (C. Bonanza x C. Pirate King (01/01/1971))
・C. Ali Reza Pahlavi (C. Bonanza x C. Castanabid (01/01/1973))
・C. Applause (C. Bonanza x C. Firebon (01/01/1974))
・C. Bellicent (C. Bonanza x S. coccinea (01/01/1967))
・C. Bennington Flag (C. Bonanza x C. White Blossom (01/01/1976))
・C. Best Regards (C. Bonanza x C. Dubiosa (01/01/1972))
・C. Bonanza Dawn (C. Bonanza x C. Tropic Dawn (01/01/1970))
・C. Bonanza Hill (C. Bonanza x C. Rainbow Hill (01/01/1970))
・C. Bonanza Sunset (C. Bonanza x C. Waianae Sunset (01/01/1973))
・C. Bonanzabeth (C. Bonanza x C. Elizabeth Off (03/11/1997))
・C. Bondizac (C. Bonanza x C. Dizac (01/01/1972))
・C. Bonesk (C. Bonanza x C. Princess Esk (01/01/1972))
・C. Bonlight (C. Bonanza x C. Autumn Delight (01/01/1973))
・C. Bookie Wilkins (C. Bonanza x C. Titymoma (01/01/1962))
・C. Bundaleer (C. Bonanza x C. Yaigwavong (01/01/1979))
・C. Celler Rühm (C. Bonanza x C. Supreme (01/01/1972))
・C. Century Twentyone (C. Bonanza x C. Seattle (01/01/1962))
・C. Chalchuapa (C. Bonanza x C. Pibroch (01/01/1963))
・C. Clustery (C. Bonanza x C. loddigesii (01/01/1958))
・C. Deming (C. Bonanza x C. Pirate's Gold (01/01/1975))
・C. Doctor Rafael De-Guzman (C. Bonanza x C. Interglossa (01/01/1989))
・C. Doctor Robert Gillespie (C. Bonanza x C. Doctor G. T. Moore (01/01/1983))
・C. Dora Jacobson (C. Bonanza x C. Ellen (01/01/1967))
・C. Drumbeat (C. Bonanza x C. Horace (01/01/1967))
・C. Elizabeth Gould (C. Bonanza x C. Blendia (01/01/1964))
・C. Ethel Batten (C. Bonanza x C. Bertii (01/01/1962))
・C. Eureka (C. Bonanza x C. Grub Stake (01/01/1958))
・C. Evelyn Cosbey (C. Bonanza x C. Arny Freeman (01/01/1967))
・C. Firebon (C. Bonanza x C. Firebird (01/01/1958))
・C. Frontier Town (C. Bonanza x C. Mattie Shave (21/11/1994))
・C. Georgia Cameron (C. Bonanza x C. Tropic Flare (01/01/1967))
・C. Gypsy Queen (C. Bonanza x C. percivaliana (01/01/1965))
・C. Harold Greengard (C. Bonanza x C. Vallezac (01/01/1969))
・C. Harry Hainsworth (C. Bonanza x C. S. J. Bracey (01/01/1970))
・C. High Noon (C. Bonanza x C. Walter Winchell (01/01/1967))
・C. Hoagy Holguin (C. Bonanza x C. Ravenswood (01/01/1966))
・C. Honey (C. Bonanza x C. bicolor (01/01/1965))
・C. Irma Toffler (C. Bonanza x C. Jevington (01/01/1962))
・C. Jean Tatanish (C. Bonanza x C. Bonhomme (01/01/1969))
・C. John Paul Jones (C. Bonanza x C. Marlace (01/01/1963))
・C. Judy Walters (C. Bonanza x C. Rincon Hill (01/01/1963))
・C. Kalono (C. Bonanza x C. Oakland (01/01/1975))
・C. Kyoko Kimura (C. Bonanza x C. Lee Langford (01/01/1980))
・C. Lani Bird (C. Bonanza x C. Anzac (01/12/1967))
・C. Linda Sue Walker (C. Bonanza x C. H. G. Alexander (01/01/1963))
・C. Lucille Cole (C. Bonanza x C. Belle of Celle (01/01/1985))
・C. Magellan (C. Bonanza x C. Niger (01/01/1976))
・C. Margaret Crookshank (C. Bonanza x C. Cassandra (01/01/1970))
・C. Marguerite Stanley (C. Bonanza x C. R. J. Chrisman (01/01/1968))
・C. Mary Weaver (C. Bonanza x C. Kismet (01/01/1962))
・C. Maxine Douglass (C. Bonanza x C. Frank Lind (01/01/1970))
・C. Memoria John Hunt (C. Bonanza x C. Promise (01/01/1976))
・C. Memory Kate Broach (C. Bonanza x C. Calizotta (01/01/1964))
・C. Mildred Benis (C. Bonanza x C. Helen Street (01/01/1972))
・C. Mitsuko Takeda (C. Bonanza x C. Kyoko Takeda (01/01/1973))
・C. Monson's Ruby (C. Bonanza x C. Royal Vestment (01/01/1966))
・C. My Chinatown (C. Bonanza x C. Lunain (01/01/1961))
・C. Nellie Grimes (C. Bonanza x C. Grayce Hecker (01/01/1964))
・C. Never Ending (C. Bonanza x C. Queen Sirikhit (20/05/1997))
・C. Nigrescent (C. Bonanza x C. Nigritian (01/01/1959))
・C. Ninetta (C. Bonanza x C. Carla Carter (01/01/1960))
・C. Notre Dame (C. Bonanza x C. Bob Gore (01/01/1963))
・C. Par Chance (C. Bonanza x C. Ennerdale (01/01/1959))
・C. Pat Thrall (C. Bonanza x C. Circle of Life (08/02/2005))
・C. Patricia Hewlett (C. Bonanza x C. Sagapyle (01/01/1974))
・C. Peggy Bon Bon (C. Bonanza x C. Peggy Huffman (16/09/1994))
・C. Pella (C. Bonanza x C. Leona Bloom (01/01/1984))
・C. Pirate Cove (C. Bonanza x C. Jervis Bay (01/01/1960))
・C. Powder River (C. Bonanza x C. Gordon Hoyt (01/01/1962))
・C. Red Empress (C. Bonanza x C. Excellency (01/01/1964))
・C. Redoubt Volcano (C. Bonanza x C. Laura A. Lilly (01/01/1966))
・C. Richard Wood (C. Bonanza x C. Junto (01/01/1982))
・C. Roberta Sherwood (C. Bonanza x C. Margaret Keaton McKenzie (01/01/1963))
・C. Rose Dust (C. Bonanza x C. Mrs. Pitt (01/01/1970))
・C. Rosina Richardson (C. Bonanza x C. Red Empress (01/01/1986))
・C. Royal Pioneer (C. Bonanza x C. Labi-Royal (01/01/1960))
・C. Ruby River (C. Bonanza x C. Red Tower (01/01/1962))
・C. Ruth Lovett (C. Bonanza x C. Tethys (01/01/1958))
・C. Sakuragari (C. Bonanza x C. Irene Finney (01/01/1988))
・C. Sei-Sei (C. Bonanza x C. Ramona (01/01/1968))
・C. Shipshape (C. Bonanza x C. Ludgate (01/01/1963))
・C. Sueño Feliz (C. Bonanza x C. Cherry Chip (23/11/2000))
・C. Tenebon (C. Bonanza x S. tenebrosa (01/01/1973))
・C. Thaddeus Napp (C. Bonanza x C. Colorama (01/01/1985))
・C. Thebon (C. Bonanza x C. Thetis (01/01/1973))
・C. Towering Beauty (C. Bonanza x C. Rembrandt (01/01/1976))
・C. Treasure Hunt (C. Bonanza x C. Manila (01/01/1960))
・C. Trojan Prince (C. Bonanza x C. Westgate (01/01/1966))
・C. Tropicana (C. Bonanza x C. Hardypas (01/01/1963))
・C. Vallantis (C. Bonanza x C. Atlantis (01/01/1959))
・C. Vallaurea (C. Bonanza x C. dowiana (01/01/1959))
・C. Valleberts (C. Bonanza x C. Nellie Roberts (01/01/1959))
・C. Vallechollet (C. Bonanza x C. Remy Chollet (01/01/1960))
・C. Valledor (C. Bonanza x C. Dinador (01/01/1959))
・C. Vallelissa (C. Bonanza x C. Elissa (01/01/1961))
・C. Vallois (C. Bonanza x C. Hertha (01/01/1960))
・C. Vi Kersten (C. Bonanza x S. pumila (01/01/1969))
・C. Virginia McMillan (C. Bonanza x C. Volcano (01/01/1961))
・C. Walkers Holiday (C. Bonanza x C. walkeriana (01/01/1989))
・C. Wow (C. Bonanza x C. Lindores (01/01/1970))
・C. Yukon Queen (C. Bonanza x C. Kismet Queen (01/01/1964))

・Lc. Larry Grannis (C. Bonanza x Lc. Amethystella (01/01/1989))
・Lc. Velvet Night (C. Bonanza x L. anceps (01/01/1989))

・Rth. Aki (C. Bonanza x Rth. Tennozan (01/01/1982))
・Rth. George Wallace (C. Bonanza x Rth. Candida (01/01/1976))
・Rth. Mary Lou Anderson (C. Bonanza x Rth. Floraland (01/01/1976))



●C. Bonanza を交配親とした品種登録実績一覧 - 花粉親編(前編)- は、こちらをクリック!

◆C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

C. Bonanza を交配親とした品種登録実績一覧 - 花粉親編(前編)-

$
0
0
※2020年09月05日内容更新
<C. Bonanza を交配親とした品種登録実績一覧 - 花粉親編(前編)->
・Ctna. Gordon Jacobs (Ctna. Keith Roth x C. Bonanza (21/11/1996))

・Guaricattonia. Mini Bonanza (Guaricattonia. Brandi x C. Bonanza (09/06/1997))

・Ctt. Adolph Hecker (Ctt. Porcia x C. Bonanza (01/01/1959))
・Ctt. Buddy Bonanza (Ctt. Memoria Buddy Clark x C. Bonanza (01/01/1988))
・Ctt. Carras (Ctt. Molly Tyler x C. Bonanza (01/01/1961))
・Ctt. Claude Timmons (Sophranthe. Rojo x C. Bonanza (01/01/1974))
・Ctt. Fabonanza (Ctt. Fabingiana x C. Bonanza (01/01/1967))
・Ctt. Harvest Tide (Ctt. Harvest Tide x C. Bonanza (01/01/1984))
・Ctt. Jim Bennett (Ctt. Little Susie x C. Bonanza (01/01/1967))
・Ctt. John Gordon (Ctt. Portia x C. Bonanza (01/01/1969))
・Ctt. La Selva (Gur. bowringiana x C. Bonanza (01/01/1964))
・Ctt. Lourdes Verboonen (Ctt. Hernani x C. Bonanza (01/01/1970))
・Ctt. Patrick Kawamoto (Ctt. Herbert Jardin x C. Bonanza (01/01/1987))
・Ctt. Pelot's Pride (Ctt. Adolph Hecker x C. Bonanza (01/01/1975))
・Ctt. Port Bonanza (Ctt. Portiata x C. Bonanza (13/03/2006))
・Ctt. Raby Bay (Ctt. Kindee x C. Bonanza (01/01/1988))
・Ctt. Scott Pratt (Ctt. Kohala x C. Bonanza (01/01/1965))
・Ctt. Shawna-Marie Joseph (Ctt. Ibbie x C. Bonanza (23/04/2003))
・Ctt. Victor Canavese (Ctt. Peanuts x C. Bonanza (01/01/1972))

・Rlc. Beaugency (Rlc. Thalie x C. Bonanza (01/02/1987))
・Rlc. Bomercia (Rlc. Momercia x C. Bonanza (01/01/1972))
・Rlc. Bonanza Dawn (Rlc. Spring Dawn x C. Bonanza (15/11/2007))
・Rlc. Bonanza Mon (Rlc. Mon x C. Bonanza (01/01/1976))
・Rlc. Bonton (Rlc. Anton x C. Bonanza (01/01/1973))
・Rlc. Carmen Cestero (Rlc. Sunflame x C. Bonanza (01/01/1965))
・Rlc. China Gate (Rlc. C. Cliquot x C. Bonanza (01/01/1967))
・Rlc. Chyong Guu Castrol (Rlc. Memoria Roselyn Reisman x C. Bonanza (27/06/1997))
・Rlc. Colonbina (Rlc. Nacouchee x C. Bonanza (22/07/1997))
・Rlc. Commando (Rlc. Irene Searles x C. Bonanza (01/01/1963))
・Rlc. Dorbon (Rlc. Doris x C. Bonanza (01/01/1973))
・Rlc. Dorothy Rosso (Rlc. Patricia Purves x C. Bonanza (01/01/1967))
・Rlc. Eileen Lota (Rlc. Kapiolani Beauty x C. Bonanza (01/01/1969))
・Rlc. Ethel McBroom (Rlc. Osiris x C. Bonanza (01/01/1963))
・Rlc. Fall Splendor (Rlc. Amy Wakasugi x C. Bonanza (01/01/1974))
・Rlc. Faye White (Rlc. Ivy Merkel x C. Bonanza (01/01/1969))
・Rlc. Fred Wong (Rlc. Marjorie Frey x C. Bonanza (01/01/1970))
・Rlc. Hawaiian Holiday (Rlc. Patrick Mizuta x C. Bonanza (01/01/1968))
・Rlc. Hawaiian Native (Rlc. Fortune x C. Bonanza (01/11/1990))
・Rlc. Hawaiian Progress (Rlc. Fred Stewart x C. Bonanza (10/05/2002))
・Rlc. Hawaiian Waltz (Rlc. High Sierra x C. Bonanza (01/01/1990))
・Rlc. Joanie Gerber (Rlc. Carousel x C. Bonanza (01/01/1969))
・Rlc. Kathy England (Rlc. Groganiae x C. Bonanza (01/01/1981))
・Rlc. Lucky Bonanza (Rlc. Lucky x C. Bonanza (01/01/1973))
・Rlc. Lucky Strike (Rlc. Memoria Crispin Rosales x C. Bonanza (01/01/1966))
・Rlc. Malvarosa Bay (Rlc. Rainbow Bay x C. Bonanza (29/11/2007))
・Rlc. Marchesa (Rlc. Lyda Taylor x C. Bonanza (01/01/1961))
・Rlc. Mark Zeug (Rlc. Memoria Bill Fouraker x C. Bonanza (01/01/1973))
・Rlc. Memoria Gladys Jones (Rlc. Ethel McBroom x C. Bonanza (01/01/1982))
・Rlc. Memoria Hiroyuki Yamamoto (Rlc. Crown Jewel x C. Bonanza (08/07/1992))
・Rlc. Monsoon Bay (Rlc. Golden Bay x C. Bonanza (03/06/1998))
・Rlc. My-My (Rlc. Golden Dome x C. Bonanza (01/01/1966))
・Rlc. New Hawaii (Rlc. Wendell Hoshino x C. Bonanza (01/01/1968))
・Rlc. Norma Kumiko Heen (Rlc. Eva Patterson x C. Bonanza (01/01/1973))
・Rlc. Orquidacea's Sonate (Rlc. Floralia's Storm x C. Bonanza (14/04/2005))
・Rlc. Pingtung (Rlc. Tiara x C. Bonanza (01/02/1987))
・Rlc. Poppa Jock (Rlc. Beatrice x C. Bonanza (01/01/1982))
・Rlc. Portage Pass (Rl. digbyana x C. Bonanza (01/01/1970))
・Rlc. Roman Legion (Rlc. Wake Island x C. Bonanza (01/01/1977))
・Rlc. Rosy Lani (Rlc. Lani Rosales x C. Bonanza (01/01/1980))
・Rlc. Secret Cove (Rlc. Ryersonwood x C. Bonanza (01/01/1967))
・Rlc. Shigeko Takeda (Rlc. Patna x C. Bonanza (01/01/1971))
・Rlc. Showgirl (Rlc. Francis Y. Hoshino x C. Bonanza (02/02/1995))
・Rlc. Stacy Warren (Rlc. North Columbia x C. Bonanza (01/01/1979))
・Rlc. Woody Zaoh (Rlc. Ronald Hausermann x C. Bonanza (10/01/1995))


◆C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

C. Bonanza を交配親とした登録品種(一部)『画像集 2-1』

$
0
0
※2020年09月05日内容更新


■C. Bonanza Queen‘Panamint’AM/AOS
カトレヤ ボナンザ・クイーン‘ペナミント’
(C. Prophesy x C. Bonanza (01/01/1974))
●C. Bonanza Queen についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供=サンセットさん
■C. Drumbeat‘Heritage’HCC/AOS
カトレヤ ドラムビート‘ヘリテージ’
(C. Bonanza x C. Horace (01/01/1967))
●C. Drumbeat についての記事は、こちらをクリック!



於:明石ラン会月例会(2006年12月上旬)
■Rlc. Amy Wakasugi‘Fortune’
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘フォーチュン’
(C. Bonanza x Rlc. Herons Ghyll (01/02/1966)
●Rlc. Amy Wakasugi についての記事は、こちらをクリック!



※写真からのスキャンのため、画質が悪くてスミマセン!
■Rlc. Teng
リンコレリオカトレヤ テング
(C. Bonanza x Rlc. Mount Anderson (01/01/1973))
●Rlc. Teng についての記事は、こちらをクリック!



於:翠香園さん(宝塚)2006年9月下旬撮影分 ※画質悪くてスミマセン!
■C. Washington Post‘Summer Queen’
カトレヤ ワシントン・ポスト‘サマー・クイーン’
(C. South Esk x C. Bonanza (01/01/1964))
●C. Washington Post についての記事は、こちらをクリック!



於:第3回 関西らんフェスタ(花径約160mm 、2007年1月)
■Rlc. Memoria Crispin Rosales‘Princess Michiko’BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ メモリア・クリスピン・ロザレス‘プリンセス・ミチコ’
(C. Bonanza x Rlc. Norman's Bay (01/01/1959))
●Rlc. Memoria Crispin Rosales についての記事は、こちらをクリック!



画像提供=サンセットさん 出展=四国巡礼さん ※花径約175mm、OG分け株
■Rlc. Sakurayama AM/OIOS Gold Prize
リンコレリオカトレヤ サクラヤマ
(C. Bonanza x Rlc. Hawaiian Present (01/01/1976))
●Rlc. Sakurayama についての記事は、こちらをクリック!



※実際はもっと濃く鮮やかな花色です。
■C. Sakuragari‘C.T. Sweet Wine’
カトレヤ サクラガリ‘C.T. スイート・ワイン’
(C. Bonanza x C. Irene Finney (01/01/1988))
●C. Sakuragari についての記事は、こちらをクリック!



於:翠香園さん(宝塚)2009年4月
■Rlc. Mark Zeug‘Yumi’
リンコレリオカトレヤ マーク・ジュー‘ユミ’
(Rlc. Memoria Bill Fouraker × C. Bonanza (01/01/1973))
●Rlc. Mark Zeug についての記事は、こちらをクリック!



於:ハワイ・ホノルル蘭展2006(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Lucky Strike
リンコレリオカトレヤ ラッキー・ストライク
(Rlc. Memoria Crispin Rosales x C. Bonanza (01/01/1966))
●Rlc. Lucky Strike についての記事は、こちらをクリック!



●C. Bonanza を交配親とした品種登録実績一覧『画像集 2-2』は、こちらをクリック!


◆C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

C. Bonanza を交配親とした登録品種(一部)『画像集 2-2』

$
0
0
※2020年09月05日内容更新


於:翠香園さん(宝塚)
■C. San Mirelle (2)
カトレヤ サン・ミレル (2)
(C. Memoria Walter Armacost x C. Bonanza (01/01/1960))
●C. San Mirelle についての記事は、こちらをクリック!



■C. Robon‘Ace’BM/JOGA
カトレヤ ロボン‘エース’
(C. Robert Doig x C. Bonanza (01/01/1964))
●C. Robon についての記事は、こちらをクリック!



※画質悪くてスミマセン!(2008年9月撮影分)
■C. Kathryn Leahey‘York’
カトレヤ キャサリン・リーヘイ‘ヨーク’
(C. Targate x C. Bonanza (01/01/1962))
●C. Kathryn Leahey についての記事は、こちらをクリック!



2009年12月初旬撮影、花径約170mm
■Rlc. Kearsarge‘Rakunan’AM/JOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ キアサージ‘ラクナン’
(C. Bonanza x Rlc. Princess Patricia (01/01/1963))
●Rlc. Kearsarge についての記事は、こちらをクリック!



於:淡路蘭展2010(2010年1月)
■C. Claude Ayakawa
カトレヤ クロード・アヤカワ
(C. Hyperion x C. Bonanza (01/01/1968))
●C. Claude Ayakawa についての記事は、こちらをクリック!



■Rlc. Charmides‘Miura’SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ チャーミダス‘ミウラ’
(C. Bonanza x Rlc. Medea (01/01/1959))
●Rlc. Charmides についての記事は、こちらをクリック!



画像提供=サンセットさん
■Rlc. Hawaiian Progress‘Hawaii’
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・プログレス‘ハワイ’
(Rlc. Fred Stewart x C. Bonanza (5/10/2002))
●Rlc. Hawaiian Progress についての記事は、こちらをクリック!



於:蘭おかやま 2006
■C. Chiou-Jye Chen‘Fs No.1’
カトレヤ チョウジェ・チェン‘Fs No.1’
(C. Moscombe x C. Bonanza (01/01/1975))
●C. Chiou-Jye Chen についての記事は、こちらをクリック!



花径140mmくらい
■C. Boldesca‘Morality’HCC/JOS
カトレヤ ボールドエスカ‘モラリティ’
(C. Edgard Van Belle x C. Bonanza (01/01/1960))
●C. Boldesca についての記事は、こちらをクリック!



画像提供=兵庫のKさん
■C. Red Empress‘K-1’
カトレヤ レッド・エンプレス‘K-1’
(C. Bonanza × C. Excellency (01/01/1964))
●C. Red Empress についての記事は、こちらをクリック!


◆C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

●Rlc. (Warm Color‘Big Foot’x Elegant Dancer‘Rouge’)実生開花例2020

$
0
0

於:第34回 明石ラン展(2020年1月)、栽培・出展=西海敏弘さん
■Rlc. (Warm Color‘Big Foot’x Elegant Dancer‘Rouge’)実生開花例2020
リンコレリオカトレヤ(ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’× エレガント・ダンサー‘ルージュ’)実生開花例2020

<上記交配の親品種の交配>
・Rlc. Warm Color = Rlc. Pastoral x Rlc. Country Road (20/05/1992)
・Rlc. Elegant Dancer = Rlc. Don De Michaels x Rlc. Dark Eyes (07/11/1990)

<Rlc. (Warm Color‘Big Foot’x Elegant Dancer‘Rouge’)実生開花例2020 画像集>


於:第31回 明石ラン展(2017年1月)、栽培・出展=西海敏弘さん
■Rlc. (Warm Color‘Big Foot’x Elegant Dancer‘Rouge’)実生開花例2020
リンコレリオカトレヤ(ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’× エレガント・ダンサー‘ルージュ’)実生開花例2020


於:第31回 明石ラン展(2017年1月)、栽培・出展=西海敏弘さん
■Rlc. (Warm Color‘Big Foot’x Elegant Dancer‘Rouge’)実生開花例2020
リンコレリオカトレヤ(ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’× エレガント・ダンサー‘ルージュ’)実生開花例2020


於:第31回 明石ラン展(2017年1月)、栽培・出展=西海敏弘さん
■Rlc. (Warm Color‘Big Foot’x Elegant Dancer‘Rouge’)実生開花例2020
リンコレリオカトレヤ(ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’× エレガント・ダンサー‘ルージュ’)実生開花例2020


※今回は画像のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◇Rlc. Royal Birthday‘Miki’

$
0
0
※2020年09月19日内容更新(新画像追加等)

選別・栽培・画像提供:四国巡礼さん
■Rlc. Royal Birthday‘Miki’
リンコレリオカトレヤ ロイヤル・バースデー‘ミキ’
(Rlc. George King x Rlc. Crown Princess Masako (17/04/2002))


<Rlc. Royal Birthday‘Miki’ 画像集>


栽培:四国巡礼さん/画像提供:サンセットさん(2018年10月下旬、1花茎4輪咲、花径14cm)
■Rlc. Royal Birthday‘Miki’
リンコレリオカトレヤ ロイヤル・バースデー‘ミキ’


※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◆Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’

$
0
0
※2020年09月21日内容更新(新画像追加等)

於:第34回 明石ラン展(2020年1月)、栽培・出展=山本一雄さん
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’
(Rlc. Haw Yuan Gold x Rlc. Goldenzelle (02/08/2010))

■花色=黄色(イエローコンカラー(レモンイエロー))系。※栽培環境や花期、株の調子などにより、リップにペンシルスプラッシュが出たり、その大きさや濃さが変化します。
■花径=13~15cmくらいの中大~大輪系
■花型=ややペタルが尖り、抱え込み気味となる傾向あり。
■弁質=厚弁
■花着き=良い
■着花輪数=1花茎に2~3輪くらい
■花期=主に冬~春(3上旬~4月中旬)※やや不定期の傾向あり、冬と春の2回開花となる場合が多い。
■株姿=やや大型
■香り=優しい。ややクセのある香り。

・新世代の黄花最高峰 Rlc. Haw Yuan Gold‘Yong Kon #2(永康二號)’と、イエローコンカラー系極整型花 Rlc. Goldenzelle‘Lemon Chiffon’との交配。Rlc. Haw Yuan Gold‘Yong Kon #2(永康二號)’の鮮やかなオレンジイエローの花色に Rlc. Goldenzelle‘Lemon Chiffon’の完璧に円い花型をもつ、極整型巨大輪花を着ける品種を狙った交配。
・カトログ !! 管理人・運営者、カトレヤ師の私、西口進一による交配登録品種。交配番号「SN-1」です。
<個体‘Mai Hoa(マイ・ファア)’について>
・私(カトログ管理人 西口進一)の選抜個体で、淡いレモンイエローからクリームイエローへのグラデーションを醸し出す繊細な色調の花色から、当初は、竹取物語の登場人物である月人の女性「かぐや姫」に因んで‘Princess Kaguya’と命名しましたが、2014年9月13日の“「カトログ !!」400万PV(ページビュー)突破記念! 国際交流企画!”により、親愛なるベトナムの夢追い人に了承をいただき、友好の証として、その方のお名前‘Mai Hoa(マイ・ファア)’に改名しました。この花が多くの方に愛され、将来、海を渡って遠い異国ベトナムで咲く姿が見られることを夢見ています。
<2016年04月03日追記>
 今回の開花では、リップのペンシルスプラッシュが最も鮮明に大きく出て、花容もペタル幅が広くなり、柔らかく咲いてくれたと思っています。全体的な印象としましては、両親の特徴を半分ずつ継承したような花になったと思います。なお、花径に関しては、親の Rlc. Goldenzelle‘Lemon Chiffon’の AM/AOS入賞時の花径が14.3cmだったことからすれば、他の兄弟個体に比較して、より、Rlc. Goldenzelle‘Lemon Chiffon’からの影響を強く継承したと思われるこの個体の花径が13~14cm程度であることにも納得がいく気がします。
<2016年03月21日追記>
 今シーズンは特等席での栽培だったこともあり、3つのリードが発生し、いずれにもシースができました。ただし、この冬季に異常に暖かい日が続いた時に最初に出来上がった一番大きなバルブにできたシースの中で膨らんでいた蕾が蒸れて駄目になってしまいました。その余力もあっての今回の開花なのですが、肥培を誤ったようで、株のサイズに比して花径は13cm程度と小さめで、ペタルも上下が後方に反り、抱え込む花容となってしまいました。この原因としては、化成肥料(マグァンプK)の多用ではないかと推察しています。次年度は有機肥料メインに切り替えて、ゆったりと大きく咲かせたいと思います。なお、今回の開花でその性質や、咲き方、花色、花容等から、この花がやはり、Rlc. Goldenzelle‘Lemon Chiffon’の子供であるということを良い意味で強く感じました。
●Rlc. Shining Gold に関する記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’画像集>


於:我が家、1花茎2輪咲き、花径約14cm(2016年04月03日)
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’



於:我が家、1花茎3輪咲き、花径約13cm(2018年02月中旬)
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’



於:我が家、1花茎2輪咲き、花径約14cm(2016年04月03日)
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’



於:我が家、1花茎3輪咲き、花径約13cm(2016年03月21日)
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’



於:我が家、1花茎3輪咲き、花径約13cm(2016年03月20日)
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’


於:我が家、1花茎3輪咲き、花径約13cm(2016年03月20日)
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア


於:我が家、1花茎3輪咲き、花径約13cm(2016年03月20日)
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’


於:我が家、1花茎3輪咲き、花径約13cm(2016年03月20日)
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’



栽培・画像提供=サンセットさん、1花茎3輪咲き、花径約14cm(2015年12月下旬)
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’



栽培・画像提供=サンセットさん、1花茎3輪咲き、花径約14cm(2015年12月下旬)
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’



栽培・画像提供=サンセットさん、花径約14cm
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’



於:我が家、2014年12月29日撮影分、花径約14cm
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’



於:我が家、2014年04月12日撮影分、花径約14.2cm、初花
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’



於:我が家、2014年04月05日撮影分、花径約13.5cm、初花
■Rlc. Shining Gold‘Mai Hoa’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ゴールド‘マイ・ファア’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◇Rlc. Mishima Magnolia‘Blumen Insel’

$
0
0

栽培・画像提供=サンセットさん(2020年8月)
■Rlc. Mishima Magnolia‘Blumen Insel’
リンコレリオカトレヤ ミシマ・マグノリア‘ブルーメン・インセル’
(Rlc. Regal Pokai x Rlc. Nancy Wittorf (28/08/2014))

◎Rlc. Mishima Magnolia の親品種の交配
・Rlc. Regal Pokai = Rlc. War Chant x C. Lisa Ann (01/01/1983)
・Rlc. Nancy Wittorf = C. Thebes x Rlc. Norman's Bay (01/01/1968)


※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◆Rlc. Goldenzelle‘Summer Orange’

$
0
0
※2020年09月21日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=サンセットさん(2020年8月)
■Rlc. Goldenzelle‘Summer Orange’
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘サマー・オレンジ’
(Rlc. Fortune x C. Horace (01/01/1982))
旧属名表記 Blc. Goldenzelle、Rsc. Goldenzelle
 黄花・赤花・オレンジ(サンセットカラー)系花の銘親 Rlc. Fortune と、整型花を生む銘親として定評のある C. Horace との交配。
<個体‘Summer Orange’について>
・香川県丸亀市の著名な育種家新居義久氏の交配による実生株の中からの選抜個体。
・現在出回っている別個体とは異なる独特な印象をもった魅力的な極美花だと思います。
●Rlc. Goldenzelle についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Goldenzelle‘Summer Orange’画像集>


栽培・画像提供=サンセットさん(2019年8月)
■Rlc. Goldenzelle‘Summer Orange’
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘サマー・オレンジ’



於:四国巡礼さん温室(2011年8月、花径約14cm)
■Rlc. Goldenzelle‘Summer Orange’
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘サマー・オレンジ’



於:高橋洋蘭園さん(高松)(2011年7月)
■Rlc. Goldenzelle‘Summer Orange’
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘サマー・オレンジ’



栽培=四国巡礼さん、画像提供=サンセットさん 花径約13cm
■Rlc. Goldenzelle‘Summer Orange’
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘サマー・オレンジ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

●Rlc. Chan Hsiu Gold‘Tai Young #11’

$
0
0
※2020年09月21日内容更新(新画像追加等)

画像提供=サンセットさん
■Rlc. Chan Hsiu Gold‘Tai Young #11’
リンコレリオカトレヤ チャン・シウ・ゴールド‘タイ・ヤン #11’
(Rlc. Chunyeah x Rlc. Memoria Ong Wen-Mo (03/12/1999))
・台湾系の黄花優秀花同士の交配から生まれた黄花美花。
・ペタルのサイズに比して一際大きくまるく濃厚な色彩のリップが魅力的だと思います。
・日本国内では別個体の‘Fuji(フジ)’が有名で、その他にも斬新な花色の別個体が数種あります。
・近い将来、黄花や赤花の親品種として活躍してくれそうな魅力的な品種です。

◎Rlc. Chan Hsiu Gold の親品種の交配
・Rlc. Chunyeah = Rlc. Tassie Barbero x Rlc. Kuan-Miao Chen (11/06/1991)
・Rlc. Memoria Ong Wen-Mo = Rlc. Gorgeous Gold x Rlc. Toshie Aoki (01/01/1985)


※Rlc. Chan Hsiu Gold の親品種
■Rlc. Chunyeah‘Good Life No.1(益生一號)’AM/RHS-AOS-OSROC, GM/DOG
リンコレリオカトレヤ チュンヤー‘グッド・ライフ・ナンバーワン’
(Rlc. Tassie Barbero x Rlc. Kuan-Miao Chen (11/06/1991)
●Rlc. Chunyeah についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Chan Hsiu Gold の親品種(於:第2回 関西らんフェスタ 花径約140mm)
■Rlc. Memoria Ong Wen-Mo‘Yong Kong #1(永康一号)’
リンコレリオカトレヤ メモリア・オン・ウェンモ‘ヤン・コン・ナンバーワン’
(Rlc. Gorgeous Gold x Rlc. Toshie Aoki (01/01/1985))
●Rlc. Memoria Ong Wen-Mo についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Chan Hsiu Gold‘Tai Young #11’別個体(一例)>


栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(12月開花、花径13cm)
■Rlc. Chan Hsiu Gold‘Fuji’
リンコレリオカトレヤ チャン・シウ・ゴールド‘フジ’
●Rlc. Chan Hsiu Gold‘Fuji’についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供=高知のセミイエローさん
■Rlc. Chan Hsiu Gold‘中部一號’
リンコレリオカトレヤ チャン・シウ・ゴールド‘中部一號’
◆Rlc. Chan Hsiu Gold‘中部一號’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Chan Hsiu Gold を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Eva's Antes de Ti (Rlc. Chan Hsiu Gold x C. Horace (27/03/2019))
・Rlc. Eva's Hacia El Horizonte (Rlc. Chan Hsiu Gold x Rlc. Eva's Sol Lunático (19/11/2019))
・Rlc. Eva's Llegando Al Sol (Rlc. Chan Hsiu Gold x Rlc. Memoria Tsai Tien-Shou (27/03/2019))
・Rlc. Hsinying Golden Rooster (Rlc. Chan Hsiu Gold x Rlc. Hsinying Gold (29/08/2017))
・Rlc. Village Chief Triumph (Rlc. Chan Hsiu Gold x Rlc. Chunyeah (04/04/2005))

・Rlc. Eva's Hija De La Luna (Rlc. Eva's Ritual del Sol x Rlc. Chan Hsiu Gold (27/03/2019))
・Rlc. Eva's Sol Menguante (Rlc. Waikiki Gold x Rlc. Chan Hsiu Gold (24/11/2017))
・Rlc. Kakemizu Sunshine (Rlc. Goldenzelle x Rlc. Chan Hsiu Gold (08/11/2016))


<Rlc. Chan Hsiu Gold‘Tai Young #11’画像集>


栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2020年9月)
■Rlc. Chan Hsiu Gold‘Tai Young #11’
リンコレリオカトレヤ チャン・シウ・ゴールド‘タイ・ヤン #11’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

C. Califlora‘Z-1030’

$
0
0
※2020年09月21日内容更新

於:翠香園さん(宝塚)(2007年3月、花径約14.5cm)
■C. Califlora‘Z-1030’
カトレヤ カリフローラ‘Z-1030’
(C. mossiae x C. J. A. Carbone (01/01/1984))

■花色=ラベンダー系
■花径=14~15cmくらいの大輪系
■花型=整型
■弁質=厚弁
■花着き=普通
■着花輪数=1花茎に2~3輪咲き
■花期=主に春~初夏咲き
■株姿=比較的コンパクト
■香り=良い

・春~初夏咲きラベンダー系花の重要な交配親品種 C. J. A. Carbone(ジェイ・エイ・カーボン)と原種 C. mossiae(モシエ)との戻し交配によって生まれた品種。
・元々は営利用品種ということで輸入された品種のようですが、同じく親に C. J. A. Carbone を使用した他の品種には現在でも現役で大活躍している有名優秀花が多く、それらと比べると、どうしても、やや見劣りがするような気がしてしまいます。ただし、比較的交配がシンプルなため、交配親としての使用には向いていると思いますので、交配に使う相手次第では良い結果を生むかもしれません。
< C. J. A. Carbone の子供一例>
・C. Irene Holguin = C. Astral Beauty x C. J. A. Carbone (01/01/1969)
・C. Antonetta Mahan = C. Marcia Foster x C. J. A. Carbone (01/01/1977)
・C. Casitas Spring = C. Irene Finney x C. J. A. Carbone (01/01/1978)
・C. Irene Finney = C. Bruno Alberts × C. J. A. Carbone (01/01/1964)

◎C. Califlora の親品種の交配
・C. mossiae = 原種
・C. J. A. Carbone = C. mossiae x C. Prospector (01/01/1945)

◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※C. Califlora の作出に幾度も使われている原種
■C. mossiae‘H&Y’
カトレヤ モシエ‘H&Y’



※C. Califlora の親品種
■C. J. A. Carbone
カトレヤ ジェイ・エイ・カーボン
(C. mossiae x C. Prospector (01/01/1945))
●C. J. A. Carbone についての記事は、こちらをクリック!


<C. Califlora‘Z-1030’別個体(一例)>
・San Acres(サン アクレス)(原種 C. mossiae の面影が強く残るリップの黄目が印象的な花)
・Z-1038c


■C. Califlora‘Z-1038c’
カトレヤ カリフローラ‘Z-1038c’
●C. Califlora‘Z-1038c’についての記事は、こちらをクリック!


<C. Califlora を交配親とした品種登録実績一覧>
・C. Earl Armacost (C. Califlora x C. J. A. Carbone (01/01/1968))
・C. George Malcolm Hedley (C. Califlora x C. South Pacific (01/01/1989))
・C. Gunze Flora (C. Califlora x C. Drumbeat (28/10/1992))
・C. John MacArthur (C. Califlora x C. Irene Finney (01/01/1974))
・C. Magnifical (C. Califlora x C. Magnifique (01/01/1968))
・C. Mamojuca Jaime Afonso (C. Califlora x C. Culminant (10/06/2009))
・C. Secret Garden (C. Califlora x C. Gus Bartenfield (01/01/1978))
・C. Tom Wallace (C. Califlora x C. Picasso (01/01/1989))

・Rlc. Caprice (C. Califlora x Rlc. Pink Debutante (01/01/1985))
・Rlc. Dark Origin (C. Califlora x Rlc. Amy Wakasugi (06/06/1995))

・C. David Fox (C. Antonetta Mahan x C. Califlora (30/01/1992))
・C. Floral Aria (C. Margaret Stewart x C. Califlora (04/06/1991))
・C. Memoria Charles Rabe (C. Memoria Laura Brabham x C. Califlora (27/02/2006))

・Ctt. Moon Child (Ctt. Loddiaca x C. Califlora (01/01/1984))

・Rlc. Traditional Charm (Rlc. Memoria Crispin Rosales x C. Califlora (02/02/1995))



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Amy Wakasugi を交配親とした品種登録実績一覧

$
0
0
※2020年09月21日内容更新
<Rlc. Amy Wakasugi を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Amy Crispin (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Memoria Crispin Rosales (01/01/1984))
・Rlc. Amy Ghyll (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Herons Ghyll (01/01/1979))
・Rlc. Antelope (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Pamela Farrell (18/08/1992))
・Rlc. Beautiful Memory (Rlc. Amy Wakasugi x C. Horace (01/01/1988))
・Rlc. Big Eye (Rlc. Amy Wakasugi x C. Waianae Sunset (15/05/1995))
・Rlc. Chief Torch (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Nan Chang Silk (05/06/2008))
・Rlc. Eva's Cosmos (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Pablo (15/03/1999))
・Rlc. Eva's Morena Tímida (Rlc. Amy Wakasugi x C. violacea (16/05/2007))
・Rlc. Faldouet (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Déesse (19/08/1992))
・Rlc. Fall Splendor (Rlc. Amy Wakasugi x C. Bonanza (01/01/1974))
・Rlc. Fire Ball (Rlc. Amy Wakasugi x C. George Baldwin (01/01/1988))
・Rlc. Grand Bay (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Granite Bay (07/11/1991))
・Rlc. Grand Lavende (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Warm Springs (03/11/1997))
・Rlc. Heinrich Joseph Baggeler (Rlc. Amy Wakasugi x C. labiata (01/01/1988))
・Rlc. Irma Selles (Rlc. Amy Wakasugi x C. Moscombe (24/06/1992))
・Rlc. Japanese Doll (Rlc. Amy Wakasugi x C. Washington Post (01/01/1988))
・Rlc. John Olney (Rlc. Amy Wakasugi x C. Ermine Robe (01/01/1987))
・Rlc. Little Angel (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Pastoral (01/02/1987))
・Rlc. Magenta Lady (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Peggy O'Neill (13/03/2006))
・Rlc. Mary Lou Anton (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Oconee (30/09/2004))
・Rlc. Memoria Fredrick Ball (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Norman's Bay (01/01/1976))
・Rlc. Memoria Robert Neal (Rlc. Amy Wakasugi x C. Lani Bird (01/01/1980))
・Rlc. Memoria Robert Scully (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Orglade's Crescent (30/10/1990))
・Rlc. Morning Moon (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Dark Eyes (01/01/1988))
・Rlc. Nancy Saint (Rlc. Amy Wakasugi x C. Culminant (01/01/1988))
・Rlc. Night Club (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Vallespin (10/12/2001))
・Rlc. Orglade's Dark Ruler (Rlc. Amy Wakasugi x C. Dark Emperor (01/01/1985))
・Rlc. Purple Ball (Rlc. Amy Wakasugi x S. pumila (01/01/1986))
・Rlc. Saint Clement (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. November Bride (01/01/1990))
・Rlc. Sweet Honey (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Bryce Canyon (01/01/1988))
・Rlc. Time Zone (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Ballandean (20/05/1992))
・Rlc. Velsie (Rlc. Amy Wakasugi x C. guttata (01/01/1982))

・Rlc. Alpha Plus Amy (Rlc. Chia Lin x Rlc. Amy Wakasugi (18/04/2008))
・Rlc. Australia Day (C. Hertha x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1983))
・Rlc. Chandra Dawn (Rlc. Gilbert Fuller x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1979))
・Rlc. Christmas Melody (Rlc. Ronald Hausermann x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1988))
・Rlc. Crimson Punch (C. Pirate King x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1986))
・Rlc. Dark Origin (C. Califlora x Rlc. Amy Wakasugi (06/06/1995))
・Rlc. David Brown (Rlc. Fall Splendor x Rlc. Amy Wakasugi (18/12/2007))
・Rlc. DiPozzi Riviera (C. harrisoniana x Rlc. Amy Wakasugi (12/11/2002))
・Rlc. Django (Rlc. Herons Roon x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1985))
・Rlc. Enzan Crown (Rlc. Don De Michaels x Rlc. Amy Wakasugi (26/01/1995))
・Rlc. Enzan Midi (C. Midi x Rlc. Amy Wakasugi (22/02/1995))
・Rlc. Fliquet (Rlc. Faldouet x Rlc. Amy Wakasugi (08/12/2005))
・Rlc. Jagat Bandhu Pradhan (C. Kazi Dorji Dahdul x Rlc. Amy Wakasugi (04/02/2002))
・Rlc. Kazuyuki Miyamoto (Rlc. Lucky Strike x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1984))
・Rlc. Lady Wakasugi (Rlc. Summer Lady x Rlc. Amy Wakasugi (13/08/2004))
・Rlc. Les Charrieres (Rlc. Saint Clement x Rlc. Amy Wakasugi (08/12/2005))
・Rlc. Magic Princess (C. Princess Margaret x Rlc. Amy Wakasugi (23/09/1999))
・Rlc. Memoria Mabel Starkey (Rlc. Mount Hood x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1985))
・Rlc. Mishima Destiny (C. Drumbeat x Rlc. Amy Wakasugi (11/12/2000))
・Rlc. Mishima Justice (C. Ruth Montgomery x Rlc. Amy Wakasugi (11/12/2000))
・Rlc. Mura Yamaguchi (Rlc. Ports of Paradise x Rlc. Amy Wakasugi (01/04/2004))
・Rlc. Odom's Purple Keepsake (C. Lee Langford x Rlc. Amy Wakasugi (18/07/1997))
・Rlc. Orglade's Crescent (Rlc. South Ghyll x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1983))
・Rlc. Paz Para Vieques (Rlc. Purple Ruby x Rlc. Amy Wakasugi (30/09/2002))
・Rlc. Pisgah Shadow (C. Mildred Rives x Rlc. Amy Wakasugi (06/08/1996))
・Rlc. Princess Amy (C. Nigrella x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1979))
・Rlc. Rie (C. Gloriette x Rlc. Amy Wakasugi (22/04/1991))
・Rlc. Strathview (C. Irene Finney x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1985))
・Rlc. Striking Beauty (S. purpurata x Rlc. Amy Wakasugi (07/07/2005))
・Rlc. Suzuki's Saphira (C. Florália's Triumph x Rlc. Amy Wakasugi (20/06/2005))
・Rlc. Swansea (C. Christ Merkel x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1982))
・Rlc. Yuriko (C. Mini Purple x Rlc. Amy Wakasugi (23/07/2002))

・Rth. Betty Binnie (Ctt. Kew x Rlc. Amy Wakasugi (21/01/1997))


Rlc. Amy Wakasugi の子供
■Rlc. (Amy Wakasugi x Malibu Gem)(実生)
リンコレリオカトレヤ(アミー・ワカスギ × マリブ・ジェム)
●Rlc. (Amy Wakasugi x Malibu Gem)(実生)についての記事は、こちらをクリック!



Rlc. Amy Wakasugi の子供
■Rlc. Amy Crispin‘June Bride’
リンコレリオカトレヤ アミー・クリスピン‘ジューン・ブライド’
(Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Memoria Crispin Rosales (01/01/1984))
●Rlc. Amy Crispin‘June Bride’についての記事は、こちらをクリック!



Rlc. Amy Wakasugi の子供
■Rlc. Orglade's Crescent‘New York’
リンコレリオカトレヤ オーグレイズ・クレセント‘ニュー・ヨーク’
(Rlc. South Ghyll x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1983))
●Rlc. Orglade's Crescent‘New York’についての記事は、こちらをクリック!


●Rlc. Amy Wakasugi についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Amy Wakasugi‘Carnival’

$
0
0
※2020年09月21日内容更新

※実際の花色はもっと濃く鮮やかです(2006年11月)
■Rlc. Amy Wakasugi‘Carnival’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘カーニバル’
(C. Bonanza x Rlc. Herons Ghyll (01/02/1966))

■花色=濃ラベンダー系
■花径=15~17cmくらいの極大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=普通
■着花輪数=通常2~3輪咲き
■花期=主に秋から冬
■株姿=やや大型
■香り=良い

旧属名表記 Blc. Amy Wakasugi、Rsc. Amy Wakasugi
・大輪ラベンダー系花の偉大なる親 C. Bonanza(ボナンザ)と大輪濃ラベンダー系花の同じく偉大なる親 Rlc. Norman's Bay(ノーマンズ・ベイ)の子供で雄大なリップを持つ子孫を生むことで定評のある Rlc. Herons Ghyll(ヘロンズ・ギル)との銘交配。
・この交配からは華やかな入賞歴を持つ多くの優れた個体が輩出されており、かつては濃い花色と力強い花容と、その強健さで、洋蘭界に君臨したと言っても過言ではない程の優秀品種ではないかと思われ、その個体たちの入賞年代から、大輪系カトレヤ交配種が色んな意味で最も輝いていた時代のスター品種といった感もあります。
・なお、交配親としては Rlc. South Ghyll(サウス・ギル)との間に Rlc. Orglade's Crescent(オーグレイズ・クレセント)を、C. Irene Finney(アイリーン・フィニー)との間に国産実生の銘交配 Rlc. Strathview(ストラス・ヴュー)等を生んでおり、やはり、「濃い花色」「雄大なリップ」「大きな花径」等の特長を継承する能力を発揮しています。
・本種は意外と登録年代が古く、もはや往年の銘花といった感もあるのですが、現在でも多くの方に愛培されているようです。
<個体‘Carnival’について>
・花色は単調ですが両親の特長をよく発現した花容は見事だと思います。特に、「親に使うとリップを大きく円くする」といわれている Rlc. Herons Ghyll の能力が充分に発揮されているように思われます。
<入賞データ>
・HCC/AOS = 78P, NS191mm, 1973年
・AM/AOS = 85P, F=3, 1983年

◎Rlc. Amy Wakasugi の親品種の交配
・C. Bonanza = C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949)
・Rlc. Herons Ghyll = Rlc. Norman's Bay x C. Ishtar (01/01/1955)

◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※Rlc. Amy Wakasugi の親品種(栽培=四国巡礼さん)
■C. Bonanza‘Sister’PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘シスター’
(C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949))
●C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Amy Wakasugi‘Carnival’別個体(一例)>
・Dark Fantasy(ダーク・ファンタジー)
・Ester Miles(イースター・マイルズ)AM/JOS (80P, NS190mm, '89)
・Fortune(フォーチュン)
・Li-Cheng(リーチェン)
・Madonna(マドンナ)
・Yamanashi(ヤマナシ)SM/JOGA
・Promise(プロミス)
・Momoko(モモコ)
・Cathy(キャシー)
・Kasuga(カスガ)PC/JOS (79P, NS140mm, '68)
・Kasugabaru(カスガバル)PC/JOS (78P, NS165mm, '73)
・Matsuyama M1(マツヤマ M1)HCC/JOS (76P, NS170mm, '95)
・Omura(オームラ)PC/JOS (77P, NS140mm, '76)
・Takeko Takeyama(タケコ・タケヤマ)AM/JOS (81P, NS175mm, '70)
・Tami(タミ)PC/JOS (77P, 131mm, '71)
・Toyo(トヨ)AM/JOS (80P, NS162mm, '83)
・Apollo(アポロ)HCC/AOS (76P, NS171.5mm, '69, F=3)
・Lovely(ラブリー)HCC/AOS (78P, NS190.5mm, '69, F=2)・Lovely AM/AOS (84P, NS177.8mm, '71, F=4)
・Tex(テックス)HCC/AOS (78P, NS146.1mm, '69, F=2)
・Marlene(マーレン)AM/AOS (83P, NS152.4mm, '70, F=3)
・Fields(フィールズ)HCC/AOS (79P, NS158.8mm, '71, F=2)
・Gerti HCC/AOS (78P, NS171.5mm, '71, F=2)
・Mc Keral #1 HCC/AOS (79P, NS165.1mm, '71, F=2)
・Orlando's Best #1(オーランズ・ベスト・ナンバーワン)HCC/AOS (77P, NS177.8mm, '71, F=1)
・Contender(コンテンダー)HCC/AOS (77P, NS130mm, '72, F=3)
・Perfection(パーフェクション)AM/AOS (81P, NS161.9mm, '72, F=2)
・Orchidglade(オーキッドグレイド)AM/AOS (81P, NS172mm, '74, F=2)
・Nattany Regal AM/AOS (82P, NS170mm, '74, F=3)
・Plum(プラム)AM/AOS (80P, NS170mm, '80, F=3)
・Devine(ディバイン)AM/AOS (83P, NS160mm, '91, F=5)


※実際の花色はもっと濃く鮮やかです。
■Rlc. Amy Wakasugi‘Dark Fantasy’
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘ダーク・ファンタジー’
●‘Dark Fantasy’についての記事は、こちらをクリック!



■Rlc. Amy Wakasugi‘Ester Miles’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘イースター・マイルズ’
●‘Ester Miles’についての記事は、こちらをクリック!



■Rlc. Amy Wakasugi‘Fortune’
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘フォーチュン’
●‘Fortune’についての記事は、こちらをクリック!



於:2006台湾国際蘭展(画像提供:サンセットさん)
■Rlc. Amy Wakasugi‘Madonna’
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘マドンナ’
●‘Madonna’についての記事は、こちらをクリック!



(2006年11月)
■Rlc. Amy Wakasugi‘Yamanashi’SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘ヤマナシ’
●‘Yamanashi’についての記事は、こちらをクリック!



◆Rlc. Amy Wakasugi を交配親とした品種登録実績一覧 についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

●C. Barbara Kinney‘First Fancy’

$
0
0
※2020年09月21日内容更新

画像提供=静岡県のNさん
■C. Barbara Kinney‘First Fancy’
カトレヤ バーバラ・キニー‘ファースト・ファンシー’
(C. Charybdis x C. Gloriette (01/01/1974))
 クラシックの銘花 C. Gloriette (グロリエット)の子供。C. Gloriette の面影を色濃く残し、さらに洗練、グレードアップされた印象の美花。世界蘭展'99でのトロフィー賞入賞花です。

◎C. Barbara Kinney の親品種の交配
・C. Charybdis = C. Chelsea x C. Dinah (01/01/1944)
・C. Gloriette = C. Hardyano-Warneri x C. Tityus (01/01/1928)


■C. Gloriette‘Superba’FCC/RHS
カトレヤ グロリエット‘スーパーバ’
(C. Hardyano-Warneri x C. Tityus (01/01/1928))
●C. Gloriette についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◆Rlc. Norman's Bay‘Hercules’

$
0
0
※2020年09月21日内容更新

画像提供=高知のセミイエローさん
■Rlc. Norman's Bay‘Hercules’FCC/RHS, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ノーマンズ・ベイ‘ヘラクレス’
(Rlc. Hartland x C. Ishtar (01/01/1946))
旧属名 Blc. Norman's Bay、Rsc. Norman's Bay
・超がつくほど有名な偉大なるクラシックの銘花。
・その王者の品格は現代においても衰えることなく末裔である Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’などにも忠実に継承されていると思われます。
・本種は現在の多くの濃色大輪系花たちの品種改良の礎となった非常に重要な品種です。
<個体‘Hercules’について>
・クラシックの銘花。有名個体の‘Low(ロウ)’や‘Gothic(ゴシック)’に比べると見かける機会の少ない珍しい個体です。
・個体名‘Hercules’の読みには「ハーキュリーズ」や「ハーキュレス」などがあるようです。
<入賞データ>
・FCC/RHS = 記録不明
・AM/JOS = 88P, 1959年 
●Rlc. Norman's Bay についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. South Ghyll‘Orchidglade's Hikari’

$
0
0
※2020年09月21日内容更新

花径約16cm(※実際の花色はもっと濃いです。)
■Rlc. South Ghyll‘Orchidglade's Hikari’AM/AOS, HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ サウス・ギル‘オーキッドグレイズ・ヒカリ’
(C. South Esk x Rlc. Herons Ghyll (01/01/1965))
・雄大なリップを持つ子孫を生む傾向の強いことから、品種改良に重用されてきた優秀な親品種 Rlc. Herons Ghyll(ヘロンズ・ギル)の子供。
<個体‘Orchidglade's Hikari’について>
・親の特長を継承した有名優秀個体。
・HCC/JOS は育種家サンセットさんによる入賞でその時の花径はなんと、AM/AOS 入賞時をはるかに凌ぐ NS190mm の巨大輪!
<入賞データ>
・AM/AOS = 89P, NS173mm, F=3, 1979年
・HCC/JOS = 76P, NS190mm, 1996年

◎Rlc. South Ghyll の親品種の交配
・C. South Esk = C. Elissa x C. Profusion (01/01/1943)
・Rlc. Herons Ghyll = Rlc. Norman's Bay x C. Ishtar (01/01/1955)

◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)

<Rlc. South Ghyll‘Orchidglade's Hikari’別個体(一例)>
・Twilight Passion(トワイライト・パッション)
・Tokai(トーカイ)AM/NOS
・Limerick(リムリック)
・Orchidglade(オーキッドグレイド)AM/AOS (84P, NS165mm, F=4, 1974年)
・Mei Lynn(メイ・リン)AM/AOS (85P, NS180mm, F=4, 1988年)


画像提供=高知のセミイエローさん
■Rlc. South Ghyll‘Limerick’
リンコレリオカトレヤ サウス・ギル‘リムリック’
●Rlc. South Ghyll‘Limerick’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. South Ghyll を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Arjuna (Rlc. South Ghyll x Rlc. Pablo (01/01/1982))
・Rlc. Kauai Rainbow (Rlc. South Ghyll x C. walkeriana (09/04/2001))
・Rlc. Koyama Akiko (Rlc. South Ghyll x C. Gitche Manito (10/11/1997))
・Rlc. Lovely Dream (Rlc. South Ghyll x C. Gloriette (24/04/1991))
・Rlc. Madam Souvenia (Rlc. South Ghyll x Rlc. Norman's Bay (01/01/1979))
・Rlc. Mishima Dynasty (Rlc. South Ghyll x C. Horace (20/01/2000))
・Rlc. Orglade's Crescent (Rlc. South Ghyll x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1983))
・Rlc. Orglade's Decree (Rlc. South Ghyll x Rlc. Memoria Crispin Rosales (01/01/1984))
・Rlc. Pond Protect (Rlc. South Ghyll x C. Elissbone (02/10/1992))
・Rlc. Rio's Festival (Rlc. South Ghyll x Rlc. Mattie Shave (01/01/1980))
・Rlc. Rosa Galante (Rlc. South Ghyll x Rlc. Bryce Canyon (24/12/2002))
・Rlc. South Hill (Rlc. South Ghyll x C. Ovation (12/05/2000))
・Rlc. South Princess (Rlc. South Ghyll x C. Nigrella (01/01/1979))
・Rlc. Southern Gypsy (Rlc. South Ghyll x C. Antonetta Mahan (26/01/1995))
・Rlc. Taiwan South Ghyll (Rlc. South Ghyll x C. Pirate King (27/04/2006))

・Rlc. Chatoyant (Rlc. Charmides x Rlc. South Ghyll (01/01/1982))
・Rlc. Koyama Kazuo (C. Koyama Sumi x Rlc. South Ghyll (21/10/1997))
・Rlc. Mihoko Hisazaki (C. Bonanza x Rlc. South Ghyll (01/01/1976))
・Rlc. South of Enzan (C. Irene Finney x Rlc. South Ghyll (22/02/1995))
・Rlc. South Post (C. Washington Post x Rlc. South Ghyll (01/01/1981))
・Rlc. Sueño Intenso (Rlc. Oconee x Rlc. South Ghyll (03/02/2006))
・Rlc. Taira-Machi Glory (C. Manila x Rlc. South Ghyll (19/02/1996))

・Rhyntonleya Hunabu Excellence (Ctna. Keith Roth x Rlc. South Ghyll (01/11/1986))


※Rlc. South Ghyll の子供
■Rlc. Mishima Dynasty‘Beauty Queen’
リンコレリオカトレヤ ミシマ・ダイナスティー‘ビューティー・クイーン’
(Rlc. South Ghyll x C. Horace (20/01/2000))
●Rlc. Mishima Dynasty についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. South Ghyll の子供
■Rlc. Orglade's Crescent‘New York’
リンコレリオカトレヤ オーグレイズ・クレセント‘ニュー・ヨーク’
(Rlc. South Ghyll x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1983))
●Rlc. Orglade's Crescent についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. South Ghyll の子供(花径約13cm)
■Rlc. Chatoyant‘Twilight Passion’
リンコレリオカトレヤ シャトイアント(チャトヤント)‘トワイライト・パッション’
(Rlc. Charmides x Rlc. South Ghyll (01/01/1982))
●Rlc. Chatoyant についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. South Ghyll の子供(於:世界蘭展日本大賞2008 画像提供=埼玉のMさん)
■Rlc. South of Enzan‘Reiko’
リンコレリオカトレヤ サウス・オブ・エンザン‘レイコ’
(C. Irene Finney x Rlc. South Ghyll (22/02/1995))
●C. South of Enzan についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◆Rlc. South Ghyll‘Limerick’

$
0
0
※2020年09月21日内容更新

画像提供=高知のセミイエローさん
■Rlc. South Ghyll‘Limerick’
リンコレリオカトレヤ サウス・ギル‘リムリック’
(C. South Esk x Rlc. Herons Ghyll (01/01/1965))
・雄大なリップを持つ子孫を生む傾向の強いことから、品種改良に重用されてきた優秀な親品種 Rlc. Herons Ghyll(ヘロンズ・ギル)の子供。
・本種では別個体の‘Orchidglade's Hikari(オーキッドグレイズ・ヒカリ)’AM/AOS, HCC/JOS がおそらく日本国内では有名で‘Limerick’は比較的見かける機会の少ない個体ではないかと思います。やはり、雄大で濃色のリップが素晴らしい美花だと思います。
●Rlc. South Ghyll についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

●Rlc. Despertar de Oro‘The Light’

$
0
0
※2020年09月21日内容更新

画像提供=サンセットさん(花径約16cm)
■Rlc. Despertar de Oro‘The Light’
リンコレリオカトレヤ デスパター・デ・オロ‘ザ・ライト’
(Rlc. Daybreak x Rlc. Toshie Aoki (28/02/2006)) 
・2003年頃に、大阪の藤井洋ラン園さんや岡山のフジナーセリーさんでも未登録メリクロンで販売されていた優秀個体。なお、当時、藤井さんのカタログでも上の画像ほどの立派な美花ではなくて、この画像を見て改めて感動しました!さらにこの画像の花はすでに1ヶ月も咲いている超厚弁花で花径は約16mにも及ぶとのことです!
・さすがに未登録の段階でメリクロンされただけあって、この花の持つポテンシャルの高さと、それを見抜いていたと思われるプロフェッショナルなセンスに敬意を表したいと思います。
・ちなみに、近い祖先として、この花のインパクトのある花容に大きく貢献していると思われる主に白とパステルピンク系巨大輪花の銘親として定評のある Rlc. Déesse(デエス)の存在が光っていると思います。 なお、今後、この花のような特殊な彩りを呈する花はオーソドックスな花色に飽き始めた趣味家の注目を集めることは間違いないと思います。

◎Rlc. Despertar de Oro の親品種の交配
・Rlc. Daybreak = Rlc. Golden Slippers x Rlc. Déesse (01/01/1979)
・Rlc. Toshie Aoki = Rlc. Faye Miyamoto x Rlc. Waianae Flare (01/01/1980)


※Rlc. Despertar de Oro の親品種(栽培・画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Toshie Aoki‘Maruga’
リンコレリオカトレヤ トシエ・アオキ‘マルガ’
(Rlc. Faye Miyamoto x Rlc. Waianae Flare (01/01/1980))
●Rlc. Toshie Aoki についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Despertar de Oro‘The Light’画像集>


画像提供=サンセットさん
■Rlc. Despertar de Oro‘The Light’
リンコレリオカトレヤ デスパター・デ・オロ‘ザ・ライト’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◆Rlc. Sophia Knot‘Sachi’

$
0
0
※2020年09月27日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=サンセットさん(2016年12月開花、1花茎2輪咲き、花径14cm、初花)
■Rlc. Sophia Knot‘Sachi’
リンコレリオカトレヤ ソフィア・ノット‘サチ’
(Rlc. Tainan Gold x Rlc. Rie's Prime (03/01/2013))
 育種家サンセットさんの交配番号「R56」です。主に中大輪系セミイエロー花を着ける優秀個体を生んでいる Rlc. Tainan Gold と、育種家サンセットさんのオリジナル交配で極大輪の赤花優秀花 Rlc. Rie's Prime‘Mio’HCC/JOS との交配です。
<個体‘Sachi’について>
・優しい色調のサンセットカラー系の花色が魅力の極美花だと思います。
・赤や濃い赤紫系の花色が多い兄弟個体中にあって、まさに異彩を放つ存在だと思います。
●Rlc. Sophia Knot についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Sophia Knot‘Sachi’画像集>


栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2020年09月開花)
■Rlc. Sophia Knot‘Sachi’
リンコレリオカトレヤ ソフィア・ノット‘サチ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2019年09月開花)
■Rlc. Sophia Knot‘Sachi’
リンコレリオカトレヤ ソフィア・ノット‘サチ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2018年10月開花、花径約14.5cm)
■Rlc. Sophia Knot‘Sachi’
リンコレリオカトレヤ ソフィア・ノット‘サチ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2017年9月開花)
■Rlc. Sophia Knot‘Sachi’
リンコレリオカトレヤ ソフィア・ノット‘サチ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2016年12月開花、1花茎2輪咲き、花径14cm、初花)
■Rlc. Sophia Knot‘Sachi’
リンコレリオカトレヤ ソフィア・ノット‘サチ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’画像集

$
0
0
※2020年10月3日内容更新(新画像追加)


栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2020年9月)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



栽培・画像提供=子安健司さん(2003年11月上旬)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



栽培・画像提供=高知のセミイエローさん
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2015年秋)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



栽培・画像提供=サンセットさん(2013年11月)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



於:第41回 咲くやこの花館 秋の洋蘭展(2011年11月、花径約14cm)、出展:子安健司さん
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



栽培・画像提供=サンセットさん(2011年9月開花分、花径13cm、1花茎4輪咲き)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



栽培・画像提供=サンセットさん(2010年1月開花分)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



於:日本・蘭協会月例会(2010/09/12 出展=子安健司さん 花径約13cm、1花茎4輪咲き)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’
 9月に入っても猛暑の続く今年(2010年)の、この時期の開花で1花茎に4輪着花(1輪つぼみ)ですので、花色、花径共に本来の魅力は発揮出来てはいないとはいえ、この濃色花は、やはり、とても印象的です!



於:日本・蘭協会月例会(2010/09/12 出展=子安健司さん 花径約13cm、1花茎4輪咲き)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’
 上の画像の花の株姿です。葉やバルブが湾曲して株が暴れる傾向の強いこの品種をすっきりとまとめて、素焼きの浅鉢で大株に仕立てておられました。お見事!



栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2010年8月開花分、花径約14.5cm)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



栽培・画像提供=岡山のレッドさん(花径約14cm)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



画像提供=高知のセミイエローさん
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



画像提供=サンセットさん 出展=四国巡礼さん
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



画像提供=サンセットさん 出展=四国巡礼さん
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



栽培=曼荼羅さん
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



於:ガヨウさん温室
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’株姿
 この株は、素直な方だと思います。最近流通している株はもっと葉が湾曲して暴れ気味のものが多いようです。



於:第37回 須磨離宮公園(神戸蘭友会)秋の洋らん展(2005年11月)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA, PC/JOS
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



於:第37回 須磨離宮公園(神戸蘭友会)秋の洋らん展(2005年11月)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA, PC/JOS
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



於:我が家(2005年11月開花分)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’



◆Rlc. Owen Holmes についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。
Viewing all 3659 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>