Quantcast
Channel: カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~
Viewing all 3659 articles
Browse latest View live

Rlc. Young Kong‘Sun #16’

$
0
0
※2020年07月25日内容更新

於:翠香園さん(宝塚)2010年12月下旬撮影分、花径約17cm
■Rlc. Young Kong‘Sun #16’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ ヤン・コン‘サン・#16’
(Rlc. Green Fantasy x Rlc. Tassie Barbero (11/06/1991))

■花色=黄色系(※咲き始めは緑色で日が経つごとに黄色味が増す)
■花径=14~16cm前後
■花型=整型(ペタルの展開良い)
■弁質=極々厚弁
■花着き=普通
■着花輪数=1花茎あたり2~3輪くらい
■花期=不定期咲きの傾向あり
■株姿=やや大型
■香り=良い

旧属名表記 Blc. Young Kong、Rsc. Young Kong
・黄花の重要な親品種 Rlc. Tassie Barbero の子ども。
・交配親として使用することにより、花保ち良く展開の良い濃色巨大輪花を生み出してくれそうな予感を与えてくれる魅力的な品種でもあります。
・特徴の似た別名の個体がいくつかあり、同一個体かメリクロン変異の可能性が高いのではないかと思っています。
<入賞データ>
・AM/AOS = 82P, NS171mm, F=3, 2005年

◎Rlc. Young Kong の親品種の交配
・Rlc. Green Fantasy = Rlc. Green-heart x C. Kencolor (01/01/1977)
・Rlc. Tassie Barbero = Rlc. Fortune x Rlc. Faye Miyamoto (01/01/1983)

◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※ Rlc. Young Kong の親品種(於:名古屋国際蘭展 2006 画像提供=兵庫のKさん)
■Rlc. Green Fantasy‘Mori-Koro’
リンコレリオカトレヤ グリーン・ファンタジー‘モリコロ’
(Rlc. Green-heart x C. Kencolor (01/01/1977))
●Rlc. Green Fantasy についての記事は、こちらをクリック!


●Rlc. Tassie Barbero についての記事は、こちらをクリック!
※Rlc. Young Kong の親品種(画像無し)


<Rlc. Young Kong‘Sun #16’別個体(一部)>
・Donky(ドンキー)
・Taiyoung No.16(タイヤン・ナンバー16)


於:第15回 関西らんフェスタ(2019年1月)
■Rlc. Young Kong‘Donky’
リンコレリオカトレヤ ヤン・コン‘ドンキー’
●Rlc. Young Kong‘Donky’についての記事は、こちらをクリック!



於:第4回 関西らんフェスタ(2008/01)
■Rlc. Young Kong‘Taiyoung No.16’
リンコレリオカトレヤ ヤン・コン‘タイヤン・ナンバー16’
●‘Taiyoung No.16’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Young Kong を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rth. Butterfly Lovers (Rlc. Young Kong x Rth. Rebecca's Delight (07/07/2014))

・Rlc. Ahchung Green (Rlc. Young Kong x Rlc. Magic Meadow (24/03/2005))
・Rlc. Graf's Madreselva (Rlc. Young Kong x Rl. digbyana (27/03/2020))
・Rlc. Graf's Encanto (Rlc. Young Kong x Rlc. Memoria Helen Brown (02/08/2018))
・Rlc. Graf's Zorro (Rlc. Young Kong x Rlc. Chinese Bronze (05/11/2018))
・Rlc. Hampshire Circle (Rlc. Young Kong x Rlc. Golden Circle (19/08/2008))
・Rlc. Jac Fire Ant (Rlc. Young Kong x Rlc. Chia Lin (05/07/2007))
・Rlc. Marie Imperialis (Rlc. Young Kong x Rlc. Gorgeous Gold (21/01/2008))
・Rlc. Marie Lemon Stick (Rlc. Young Kong x Rlc. Erin Kobayashi (07/02/2007))
・Rlc. Marie Spirit (Rlc. Young Kong x Rlc. Chunyeah (07/02/2007))
・Rlc. Young Leaf (Rlc. Young Kong x Rlc. Leaflet (08/09/1992))

・Rhyncatclia Don Melchor Couret (Rhyncatclia Midnight Magenta x Rlc. Young Kong (09/04/2009))

・Rlc. Ahchung Emerald (Rlc. Greenwich x Rlc. Young Kong (15/08/2005))
・Rlc. Graf's Hada (C. tenebrosa x Rlc. Young Kong (14/09/2019))
・Rlc. Jac Green Field (Rlc. Haw Yuan x Rlc. Young Kong (31/10/2007))
・Rlc. Jac Thunder Bird (Rlc. Dal's Thunder x Rlc. Young Kong (05/07/2007))
・Rlc. Jac Wishing Well (Rlc. Liu's Joyance x Rlc. Young Kong (05/07/2007))
・Rlc. Marie Mandarim (Rlc. Gold of Kaohsiung x Rlc. Young Kong (08/05/2007))
・Rlc. Suzuki's Oahu (Rlc. Hawaiian Galaxy x Rlc. Young Kong (23/08/2006))
・Rlc. Suzuki's Sunny Flare (Rlc. Toshie Aoki x Rlc. Young Kong (23/08/2006))
・Rlc. Suzuki's Yellow Wall (Rlc. Calle Del Oro x Rlc. Young Kong (10/05/2005))
・Rlc. Suzuki's Young Tree (Rlc. Lemon Tree x Rlc. Young Kong (10/05/2005))
・Rlc. Young Lai (Rlc. Orglade's Seaspray x Rlc. Young Kong (08/09/1992))


<Rlc. Young Kong‘Sun #16’画像集>


於:世界蘭展日本大賞2008 画像提供=埼玉のMさん
■Rlc. Young Kong‘Sun #16’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ ヤン・コン‘サン・#16’



於:翠香園さん(宝塚)2010年1月上旬
■Rlc. Young Kong‘Sun #16’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ ヤン・コン‘サン・#16’
 開花初期のため、花色がやや緑色がかっています。



※写真からのスキャンのため、画質が悪くてスミマセン!
■Rlc. Young Kong‘Sun #16’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ ヤン・コン‘サン・#16’
 画像の花は1輪咲きのため、花径17cmオーバーの見事な花でした。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Warm Color‘Big Foot’

$
0
0
※2020年07月25日内容更新(新画像追加等)

於:世界らん展日本大賞2019
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’
(Rlc. Pastoral x Rlc. Country Road (20/05/1992))

■花色=特殊色系(白系)
■花径=通常16~18cmくらい
■花型=極整型
■弁質=厚弁
■花着き=未確認
■着花輪数=1花茎に2輪くらい
■花期=主に冬咲き
■株姿=普通
■香り=優しく良い

旧属名表記 Bc. Warm Color
・かつてブラソ系と呼ばれていた系統の白花の優秀品種同士の交配。
・愛知県のマエツウ園芸さんの交配・登録品種です。
・育種的には、Rlc. Pastoral‘Innocence’が巨大輪花を着ける子供を生む傾向が強い優秀な親品種であることを保証したような意味合いのある重要な交配だとも思えます。
・本交配の親の Rlc. Country Road には下に紹介している‘No. 9’のようなパステルピンク系花が使われたそうです。
<個体‘Big Foot’について>
・SM/JOGA, AM/NOS 入賞個体。
・リップの色彩も斬新で非常に魅力的な極美花だと思います。
・優しい印象の花色ですが、18cmオーバーにもなった花はド迫力で圧倒的な存在感です。
・満作状態では、22cmに及ぶ巨大輪花を着けるとのこと。
・メリクロン株も流通しており、オリジナル分け株とは、リップの彩りに変化が見られるようです。
<入賞データ>
・SM/JOGA = 81P, NS190mm, F=3, 2006年

◎Rlc. Warm Color の親品種の交配
・Rlc. Pastoral = C. Mademoiselle Louise Pauwels x Rlc. Déesse (01/01/1961)
・Rlc. Country Road = C. Old Whitey x Rlc. Mount Hood (01/01/1987)


※Rlc. Warm Color の親品種(於:2008/19WOC 世界蘭会議 フロリダ・マイアミ 画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Pastoral‘Innocence’AM/AOS, CCM/AOS-JOS, BM/JOGA, PC/JOS
リンコレリオカトレヤ パストラル‘イノセンス’
(C. Mademoiselle Louise Pauwels x Rlc. Déesse (01/01/1961))
●Rlc. Pastoral についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Warm Color の親品種
■Rlc. Country Road‘No. 9’
リンコレリオカトレヤ カントリー・ロード‘No. 9’
(C. Old Whitey x Rlc. Mount Hood (01/01/1987))
●Rlc. Country Road についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Warm Color‘Big Foot’別個体(一部)>
特になし


<Rlc. Warm Color を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Winter Ballerina (Rlc. Warm Color x C. coccinea (25/02/2010))

・Rlc. Charming of Sakura Color (Rlc. Strathview x Rlc. Warm Color (16/02/2015))
・Rlc. Lion King (Rlc. Chyong Guu Chaffinch x Rlc. Warm Color (09/02/2004))
・Rlc. Pastel Love (Rlc. Apricot Flare x Rlc. Warm Color (14/12/2009))


於:第31回 明石ラン展(2017年1月)、栽培・出展=渋谷敏明さん
■Rlc. (Warm Color‘Big Foot’x Elegant Dancer‘Rouge’)実生開花例
リンコレリオカトレヤ(ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’× エレガント・ダンサー‘ルージュ’)実生開花例
●Rlc. (Warm Color‘Big Foot’x Elegant Dancer‘Rouge’)実生開花例 についての記事は、こちらをクリック!



※ Rlc. Warm Color の子ども(栽培・画像提供=サンセットさん、2016年11月、1花茎2輪咲き、花径14cm)
■Rlc. Pastel Love‘Valentine Kiss’
リンコレリオカトレヤ パステル・ラブ‘バレンタイン・キス’
(Rlc. Apricot Flare x Rlc. Warm Color (14/12/2009))
●Rlc. Pastel Love についての記事は、こちらをクリック!



※ Rlc. Warm Color の子ども(於:第30回 明石ラン展(2016年1月)、花径約18cm)
■Rlc. Charming of Sakura Color 実生開花例1
リンコレリオカトレヤ チャーミング・オブ・サクラ・カラー 実生開花例1
(Rlc. Strathview x Rlc. Warm Color (16/02/2015))
●Rlc. Charming of Sakura Color についての記事は、こちらをクリック!



※ Rlc. Warm Color の子ども
■Rlc. Lion King(実生)
リンコレリオカトレヤ ライオン・キング
(Rlc. Chyong Guu Chaffinch x Rlc. Warm Color (09/02/2004))
●Rlc. Lion King についての記事は、こちらをクリック!



※ Rlc. Warm Color の子ども(於:第4回 関西らんフェスタ)
■Rlc. (Malworth x Warm Color)‘Perfection’
リンコレリオカトレヤ(マルウォース × ウォーム・カラー)‘パーフェクション’
●Rlc. (Malworth x Rlc. Warm Color)‘Perfection’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Warm Color‘Big Foot’画像集>


於:世界らん展日本大賞2019
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:世界らん展日本大賞2019
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:第15回 関西らんフェスタ(2019年1月)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:第15回 関西らんフェスタ(2019年1月)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:第15回 関西らんフェスタ(2019年1月)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:子安健司さん温室(2017年12月中旬)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



栽培・画像提供:清水柾孝さん(ファーストメリクロン株、1花茎3輪咲、花径16cm)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:子安健司さん温室(2017年12月中旬)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:第13回 関西らんフェスタ(2017年1月)花径約15cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:第13回 関西らんフェスタ(2017年1月)花径約15cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:淡路蘭展2017(2017年1月、淡路市長賞受賞、出展=高井義広さん)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:淡路蘭展2017(2017年1月、淡路市長賞受賞、出展=高井義広さん)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:淡路蘭展2017(2017年1月、淡路市長賞受賞、出展=高井義広さん)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:四国巡礼さん温室(2016年12月末)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:四国巡礼さん温室(2016年12月末)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:第30回 明石ラン展(2016年1月)、花径約17cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:第30回 明石ラン展(2016年1月)、花径約17cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:第29回 明石ラン展(2015年1月)、花径約20cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:第29回 明石ラン展(2015年1月)、花径約18cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:第29回 明石ラン展(2015年1月)、花径約16cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:第29回 明石ラン展(2015年1月)、花径約16cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:第10回 関西らんフェスタ(2014年1月)、花径約20cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:第10回 関西らんフェスタ(2014年1月)、花径約20cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:第8回 関西らんフェスタ(2012年1月)、花径約17cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:第26回 明石ラン展(2012年1月)、花径約16cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:淡路蘭展2010、花径約18cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:第5回 関西らんフェスタ(2009年1月)、花径約18cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:第4回 関西らんフェスタ(2008年1月)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:第4回 関西らんフェスタ(2008年1月)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:第4回 関西らんフェスタ(2008年1月)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:第3回 関西らんフェスタ(2007年1月)、花径約18cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:第3回 関西らんフェスタ(2007年1月)
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



於:第2回 関西らんフェスタ(2006/01)、花径約20cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:第2回 関西らんフェスタ(2006年1月)、花径約20cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:第2回 関西らんフェスタ(2006年1月)、花径約20cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’


於:第2回 関西らんフェスタ(2006年1月)、花径約20cm
■Rlc. Warm Color‘Big Foot’SM/JOGA, AM/NOS
リンコレリオカトレヤ ウォーム・カラー‘ビッグ・フット’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

C. Sweet Meringue‘Kumiko’

$
0
0
※2020年07月25日内容更新(新画像追加等)

於:世界らん展日本大賞2019
■C. Sweet Meringue‘Kumiko’
カトレヤ スイート・メレンゲ‘クミコ’
(C. Culminant x C. Irene Finney (01/01/1986))
旧属名 Lc. Sweet Meringue、Sc. Sweet Meringue
 現在では希少なクラシックの銘花となりつつある C. Culminant(カルミナント)と、ラベンダー系の超有名優秀品種 C. Irene Finney(アイリーン・フィニー)との交配。
<個体‘Kumiko’について>
・両親の優秀個体同士の特長を併せ持ったような、極美花だと思います。

◎C. Sweet Meringue の親品種の交配
・C. Culminant = C. Ile de France x C. Gaillard (01/01/1957)
・C. Irene Finney = C. Bruno Alberts x C. J. A. Carbone (01/01/1964)

◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※C. Sweet Meringue の親品種
■C. Culminant‘La Tuilerie’HCC/AOS
カトレヤ カルミナント‘ラ・チュレリー’
(C. Ile de France x C. Gaillard (01/01/1957))
●C. Culminant についての記事は、こちらをクリック!



※C. Sweet Meringue の親品種
■C. Irene Finney‘York’AM/AOS, SM/JOGA
カトレヤ アイリーン・フィニー‘ヨーク’
(C. Bruno Alberts x C. J. A. Carbone (01/01/1964))
●C. Irene Finney についての記事は、こちらをクリック!


<C. Sweet Meringue‘Kumiko’別個体(一例)>
・Purimavera(プリマベラ)
・Ayaka(アヤカ)
・Lovely(ラブリー)
・Fairy(フェアリー)
・Spring Wind(スプリング・ウィンド)
・Shauten(シャウテン)
・New Year(ニューイヤー)


<C. Sweet Meringue を交配親とした品種登録実績一覧>
・C. Himeshima (C. Sweet Meringue x C. Susan Holguin (31/12/2015))
・C. Zaoh Again (C. Sweet Meringue x C. Zaoh Porch (23/08/2001))

・Rlc. Celeb Smile ((C. Sweet Meringue x Rlc. Rose Whisper (07/03/2006))

・C. Archange (C. Culminant x C. Sweet Meringue (01/01/1988))


※C. Sweet Meringue の子供(於:世界蘭展日本大賞2008 画像提供=埼玉のMさん)
■Rlc. Celeb Smile‘Edogawa’SSM/JOGA
リンコレリオカトレヤ セレブ・スマイル‘エドガワ’
(C. Sweet Meringue x Rlc. Rose Whisper (07/03/2006))
●Rlc. Celeb Smile についての記事は、こちらをクリック!


<C. Sweet Meringue‘Kumiko’画像集>


於:世界らん展日本大賞2019
■C. Sweet Meringue‘Kumiko’
カトレヤ スイート・メレンゲ‘クミコ’


於:世界らん展日本大賞2019
■C. Sweet Meringue‘Kumiko’
カトレヤ スイート・メレンゲ‘クミコ’



於:世界蘭展日本大賞2007
■C. Sweet Meringue‘Kumiko’
カトレヤ スイート・メレンゲ‘クミコ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◆Rlc. Sunnystate's Yellow Chart‘Brilliant’

$
0
0

交配・登録・選抜・栽培=四国巡礼さん/撮影=サンセットさん(2020年07月、1花茎2輪咲、花径13cm)
■Rlc. Sunnystate's Yellow Chart‘Brilliant’
リンコレリオカトレヤ サニーステイツ・イエロー・チャート‘ブリリアント’
(Rlc. Taiwan Yellow Ball x Rlc. Sunstate Colorchart (26/07/2017))
・親品種 Rlc. Taiwan Yellow Ball は、黄花系の優秀品種達の血を継承する品種。
・親品種 Rlc. Sunstate Colorchart は、優秀なオレンジ(サンセットカラー)系品種で、交配親として、主に赤やサンセットカラー系の優秀でユニークな品種を生み出しています。
・四国巡礼さんによる交配・登録品種です。
<個体‘Brilliant’について>
・暖かな色調のサンセットカラーの花色がとても魅力的な極美花だと思います。
・ペタルがオーバーラップしつつも、展開とバランス良く、ふっくらとした愛らしい印象の花容も魅力的だと思います。
●Rlc. Sunnystate's Yellow Chart についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’

$
0
0
※2020年08月09日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2014年9月開花分)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’
(C. Lisa Ann x Rlc. Golden Embers (01/01/1981))

■花色=オレンジ(サンセットカラー)系
■花径=12~14cmくらいの中大~大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=やや悪い
■着花輪数=通常1花茎に2輪咲き(子房部(花首)細め)
■花期=主に夏~初秋咲き
■株姿=比較的コンパクト(バルブは細め)
■香り=強く良い

旧属名表記 Blc. Eve Marie Barnett、Rsc. Eve Marie Barnett
 オレンジ(サンセットカラー)系の銘花にして銘親 C. Lisa Ann と、大輪セミイエロー系品種 Rlc. Golden Embers との交配。
 画像の個体‘Magnificent Watermelon Gold’は、AOS審査でFCCに入賞しているオレンジ(サンセットカラー)系の有名銘花です。ため息が出るほどの濃く美しいオレンジ色の花色は特筆モノだと思います。
 なお、おそらくアメリカでの FCC/AOS 入賞をきっかけに大量にメリクロン増殖されたと思われる株が、日本国内でもかつては多く出回っていましたが、メリクロンの質の加減からか、それらの株の多くは性質がやや弱く、細いバルブばかりがどんどん増え、花が咲きにくい傾向のあるもので、おそらくそれに起因して、これほどの美花であるにもかかわらず、現在では、ほとんど見かける機会も無くなってしまい非常に残念です。私的には苦労してでも咲かせる価値の充分にある極美花だと思っています。
 そこで、この花の特長を継承する新花の創出を試みてみたくなるわけなのですが、私自身も現在、この花を親とした交配を2交配試みています。
 なお、この花は台湾でも人気があり、台湾では、この個体‘Magnificent Watermelon Gold’を‘金西瓜’と書いて、濃色花を生む交配親として重用し、素晴らしい魅力的な新花を続々と生み出しています。
 ちなみに、本種の栽培について、コンポストに関しては、バークの方が適しているようです。といいますのは時折、ネットオークションなどで見かける本種のバーク植えの株がミズゴケ植えの株に比べて太くしっかりしているものが多く見られる為です。また、バルブの細い株は空中湿度で株を太らせる傾向が強いようで、水はけが悪く乾湿の差がつけにくいミズゴケでは根が傷みやすく不向きなのではないかと推察しています。
<入賞データ>
・HCC/AOS = 77P, NS130mm, F=1, 1979年
・AM/AOS = 83P, NS153mm, F=2, 1980年
・FCC/AOS = 90P, NS138mm, F=3, 1981年

Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’の交配親としての可能性について
 まず、本種の主な長所と短所について考えてみます。
<長所>
・特筆すべき非常に濃いオレンジ(サンセットカラー)系の花色
・非常に厚い花びら 等

<短所>
・花径が小さめ(ややペタルの展開が悪い傾向あり)
・咲きにくい
・やや性質が弱い 等

 次に、上記の長所を維持、もしくはさらに伸ばし、短所を改良してくれそうな性質を持つ交配相手について考えてみますと、現在、営利用切花向けとして栽培されている濃ラベンダー系品種の中などで祖先に濃色系花の親品種として実績のあるものが使用されている品種との交配において、花色はやや明るめになる可能性は高いものの、強健で咲きやすく輪数の多く着く新世代のオレンジ(サンセットカラー)系花を作り出せる可能性はあると思います。
 ちなみに、この Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’は、私自身の交配計画の中でも今後、オレンジ(サンセットカラー)巨大輪系花の創出のために重用していこうと思っている花のひとつです。

◎Rlc. Eve Marie Barnett の親品種の交配
・C. Lisa Ann = C. Amber Glow x C. Waianae Sunset (01/01/1969)
・Rlc. Golden Embers = Rlc. Jane Helton x C. Faith Dee Fanchaly (01/01/1967)

◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※Rlc. Eve Marie Barnett の親品種(栽培・画像提供=グロリアさん)
■C. Lisa Ann‘Golden Flag’
カトレヤ リサ・アン‘ゴールデン・フラッグ’
(C. Amber Glow x C. Waianae Sunset (01/01/1969))
●C. Lisa Ann についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’別個体(一例)>
・Criterion(クライテリオン)AM/AOS (81P, NS161mm, F=2, 1980年)
・Plum Gold(プラム・ゴールド)AM/AOS (81P, NS122mm, F=3, 1980年)
・Golden Clarion(ゴールデン・クラリオン)HCC/AOS (79P, NS130mm, F=3, 1980年)
・Coral Empress(コーラル・エンプレス)HCC/AOS (77P, NS155mm, F=2, 1980年)
・Watermelon Wine(ウォーターメロン・ワイン)HCC/AOS (76P, NS134mm, F=2, 1982年)


<Rlc. Eve Marie Barnett を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rth. Maria Glanz (Rlc. Eve Marie Barnett x Ctt. Hazel Boyd (23/09/1997))
・Rth. Nobile's Vamp (Rlc. Eve Marie Barnett x Rth. Nobile's Bruno Bruno (03/05/2011))

・Rlc. Caridad Alvarez (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Hawaiian Volcano Eruption (08/02/2012))
・Rlc. Eve Marie Horizon (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Dal's Horizon (04/05/2018))
・Rlc. Exotic Appeal (Rlc. Eve Marie Barnett x C. Little Precious (21/07/2003))
・Rlc. Exotic Apricot (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Fortune (17/06/1999))
・Rlc. Irene Boucher (Rlc. Eve Marie Barnett x C. dowiana (04/08/2003))
・Rlc. Jac Red Crane (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Shinfong Lucky (05/07/2007))
・Rlc. Jac Wine Delight Revolution (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Chia Lin (27/03/2007))
・Rlc. Laine Sellers (Rlc. Eve Marie Barnett x C. Hawaiian Variable (27/10/1997))
・Rlc. Memoria Edward Wong (Rlc. Eve Marie Barnett x C. John Anthony Howell (21/08/2000))
・Rlc. No Ka Oi (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Malworth (20/11/2003))
・Rlc. Nobile's Bordeaux (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. George Suzuki (13/11/2007))
・Rlc. Nobile's Popstar (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Nobile's Wildfire (03/05/2011))
・Rlc. Nobile's Wildfire (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Julio Barbero (23/06/2003))
・Rlc. Orange Watermelon (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Erin Kobayashi (03/04/1996))
・Rlc. Spotted Queen (Rlc. Eve Marie Barnett x C. aclandiae (30/09/2005))
・Rlc. Valley Isle Sunset (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Valley Isle Success (30/09/2005))
・Rlc. Wailea Sunset (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Toshie Aoki (05/07/1994))
・Rlc. Willy's Red Star (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Caromen (09/12/2010))
・Rlc. Wim Tangkar (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Faye Miyamoto (26/03/2001))

・Rth. Nobile's Juju (Ctt. Chocotome Gold x Rlc. Eve Marie Barnett (17/07/2012))
・Rth. Village Chief Pearl (Rth. Guanmiau City x Rlc. Eve Marie Barnett (29/04/2004))

・Rby. Quenepa (Bc. Richard Mueller x Rlc. Eve Marie Barnett (09/04/1998))

・Rlc. All About Eve (Rlc. Haw Yuan Moon x Rlc. Eve Marie Barnett (22/03/2005))
・Rlc. Aran Red (C. Royal Emperor x Rlc. Eve Marie Barnett (22/11/2004))
・Rlc. Castle Treasure (Rlc. Waikiki Gold x Rlc. Eve Marie Barnett (06/09/1995))
・Rlc. David Green (C. Lee Langford x Rlc. Eve Marie Barnett (09/10/1997))
・Rlc. Evening Symphony (C. Autumn Symphony x Rlc. Eve Marie Barnett (15/04/2009))
・Rlc. Golf Bricks (Rlc. Sunset Bay x Rlc. Eve Marie Barnett (02/08/2/2007))
・Rlc. Memoria Mary Anderson (Rlc. Oconee x Rlc. Eve Marie Barnett (18/10/1995))
・Rlc. Nobile's Tropicana (Rlc. Ademar Manarini x Rlc. Eve Marie Barnett (05/03/2004))
・Rlc. Orange Moon (Rlc. Kerball Malki x Rlc. Eve Marie Barnett (10/05/2005))
・Rlc. Reflejo's (Rlc. Hilda Allbritton x Rlc. Eve Marie Barnett (09/12/2010))
・Rlc. Shinfong Canary (Rlc. Purple Ruby x Rlc. Eve Marie Barnett (11/09/1996))
・Rlc. Shining Flame (Rlc. Memoria Ralph Placentia x Rlc. Eve Marie Barnett (24/01/2019))
・Rlc. Village Chief Dullard (Rlc. Taiwan Queen x Rlc. Eve Marie Barnett (07/10/2004))
・Rlc. Village Chief Long (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Eve Marie Barnett (02/03/2004))
・Rlc. Village Chief Talking (Rlc. Pink Empress x Rlc. Eve Marie Barnett (29/04/2004))


※Rlc. Eve Marie Barnett の子供(栽培・画像提供=サンセットさん 2013年9月)
■Rlc. Village Chief Long‘ORCHIS’
リンコレリオカトレヤ ビレッジ・チーフ・ロング‘オーチス’
(Rlc. King of Taiwan x Rlc. Eve Marie Barnett (02/03/2004))
●Rlc. Village Chief Long についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Eve Marie Barnett の子供(栽培・画像提供=サンセットさん 2013年10月開花)
■Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King)‘#1’
リンコレリオカトレヤ(イブ・マリー・バーネット × ワイアネ・キング)‘ナンバーワン’
●Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King) についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Eve Marie Barnett の子供(栽培・画像提供=高知のセミイエローさん、2010年11月開花分、花径130mm)
■Rlc. Aran Red‘Hessonite Garnet’
リンコレリオカトレヤ アラン・レッド‘ヘソナイト・ガーネット’
(C. Royal Emperor x Rlc. Eve Marie Barnett (22/11/2004))
●Rlc. Aran Red についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Eve Marie Barnett の子供(於:ハワイ・ホノルル蘭展2007、画像提供=サンセットさん)
■Rlc. (Honolulu Sunset x Eve Marie Barnett) 実生1
リンコレリオカトレヤ(ホノルル・サンセット × イブ・マリー・サンセット)実生1
●Rlc. (Honolulu Sunset x Eve Marie Barnett) についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’画像集>


栽培=四国巡礼さん/画像提供=サンセットさん(2020年7月開花分)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



栽培・画像提供=サンセットさん(2013年8月開花分)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



於:我が家(2011年7月開花分、ローワーセパル展開不良、花径約15cm、1花茎2輪咲き)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’
 花茎と子房部が細いため通常は支柱などで咲き姿を整形してやる必要があるのですが多忙であったり、台風が来ていたりで出来ず、そのまま開花させたため、ローワーセパルの展開が悪くなってしまいました。そんなこともあり今回は切花での撮影となってしまいました(汗)
 とはいえ、今回の開花が過去最高の出来で、大きく濃く整型に咲いてくれたと満足しています。それにしても、やはり大好きな花です。



於:我が家(2011年7月開花分、ローワーセパル展開不良、花径約15cm、1花茎2輪咲き)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2011年7月開花分)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



於:我が家(2010年8月)花径約135mm
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



於:我が家(2009年7月)※室内フラッシュ撮影。花径約120mm
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



於:我が家(2009年7月)※屋外曇天時撮影。花径約120mm
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’
 この株は今年、鹿児島県の蘭屋さん「オーキッド洋庵さん」で入手した株で、かつて鹿児島洋らん会の会長をされていた瀬戸山さんという方が栽培されていたものだそうです。
 植替え後でやや作落ち気味で花径はやや小さめですが、ちゃんと咲いてくれました。そして、赤花やオレンジ・サンセットカラー系花にありがちなカラーブレイクも無く、惚れ惚れするような極美花です。やはり何度見ても大好きな花です。
 ちなみに、バークとの相性はやはり良いようです。根がどんどん発生しています。
 なお、既に2品種の花粉を着けました!
●この株の入手時の記事は、こちらをクリック!



於:我が家(2007年9月)※室内蛍光灯下撮影。花径約125mm
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



於:我が家(2005年9月)※室内蛍光灯下撮影。花径約110mm(本来の花容ではありません。)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



於:我が家(2002年7月)※花径約115mm ※写真からのスキャンのため画質が悪くてスミマセン!
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Rose Whisper‘Suisei’

$
0
0
※2018年04月18日内容更新(新画像追加等)

於:世界蘭展日本大賞2019
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’
(C. Drumbeat x Rlc. Llano (01/01/1986))

■花色=ラベンダー系
■花径=通常16~18cmくらいの巨大輪系
■花型=極整型
■弁質=厚弁
■花着き=良い
■着花輪数=1花茎あたり2~3輪くらい
■花期=主に冬から早春咲き
■株姿=やや大型
■香り=良い
 
旧属名表記 Blc. Rose Whisper、Rsc. Rose Whisper
 大輪ラベンダー系の強健品種 C. Drumbeat と、淡色系の巨大輪花を生む傾向のある Rlc. Llano(ラーノ)との交配。
<個体‘Suisei’について>
・数々の蘭展で優秀な成績を多数残している優秀花。
・世界蘭展日本大賞2009では、この花の出展が特に多数あり、その華やかな咲き姿は記憶に新しいところです。
・やや大型の株に良く出来ると花径20cmオーバーの巨大輪花を2~3輪着けます。
・大株作りにも向きます。
・見かけによらず花弁は厚く花保ちは良い方です。
・花径に比して子房部がやや短めで花同士が接触して咲きやすいため、綺麗に咲かせるためにはやや技術が必要です。
・本種は埼玉県の荒井洋蘭園さんによる交配・登録で、個体‘Suisei’は農林水産省の種苗登録品種でした。
・2010年頃までは、各蘭園さんでの販売価格も開花サイズの株で10,000円くらいをキープしていましたが、近年では下がっているようです。
・交配親としては、親の Rlc. Llano が白花系の血が濃いことから、濃色系花の親としては不向きだと思いますが、巨大輪系花の創出にはかなり有効ではないかと推察します。
<入賞データ>
・SM/JOGA = 82P, NS180mm, F=2, 1995年
・AM/JOS = 80.88P, NS169mm, F=3, 2019年1月

◎Rlc. Rose Whisper の親品種の交配
・C. Drumbeat = C. Bonanza x C. Horace (01/01/1967)
・Rlc. Llano = C. Old Whitey x Rlc. Pastoral (01/01/1979)

◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※Rlc. Rose Whisper の親品種(於:世界蘭展日本大賞2007)
■C. Drumbeat‘Heritage’HCC/AOS
カトレヤ ドラムビート‘ヘリテージ’
(C. Bonanza x C. Horace (01/01/1967))
●C. Drumbeat についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Rose Whisper の親品種(於:第23回 明石ラン展(2009/01))
■Rlc. Llano‘Pastoral Lady’
リンコレリオカトレヤ ラーノ‘パストラル・レディー’
(C. Old Whitey x Rlc. Pastoral (01/01/1979))
●Rlc. Llano についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Rose Whisper‘Suisei’別個体(一例)>
・Morita(モリタ)
・Sachiko(サチコ)BM/JOGA (77P, NS145mm, 2花茎4輪開花, 1988年)
・Prince(プリンス)BM/JOGA (77P, NS172mm, F=2, 1988年)
・Princess(プリンセス)BM/JOGA (77P, NS170mm, F=3, 1992年)
・Arai-B(アライB)AM/AOS (80P, NS170mm, F=2, 1986年)


<Rlc. Rose Whisper を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Comet Pink (Rlc. Rose Whisper x C. Pink Costume (14/05/2007))
・Rlc. Daylight Surprise (Rlc. Rose Whisper x Rlc. Night Club (30/09/2010))
・Rlc. Next Century (Rlc. Rose Whisper x Rlc. Twenty First Century (14/05/2007))
・Rlc. Rose Wonder (Rlc. Rose Whisper x Rlc. Tokyo Pearl (30/09/2010))
・Rlc. Taira-Machi Whisper (Rlc. Rose Whisper x Rlc. Atsumi Purple (18/01/2013))
・Rlc. Triumphal Whisper (Rlc. Rose Whisper x Rlc. Triumphal Coronation (14/02/2018))

・Rlc. Celeb Smile (C. Sweet Meringue x Rlc. Rose Whisper (07/03/2006))
・Rlc. Culmi Whisper (C. Culminant x Rlc. Rose Whisper (19/01/2015))
・Rlc. Fire Rose (Rlc. Don De Michaels x Rlc. Rose Whisper (09/01/2012))
・Rlc. Hisayoshi (C. Irene Finney x Rlc. Rose Whisper (12/02/2011))
・Rlc. Kina Churaka-ge (C. Bonanza Queen x Rlc. Rose Whisper (13/01/2017))
・Rlc. Kobe Star (C. Starting Point x Rlc. Rose Whisper (01/01/2017))
・Rlc. Lovely Whisper (C. Horace x Rlc. Rose Whisper (18/10/2010))
・Rlc. Madonna (C. Drumbeat x Rlc. Rose Whisper (08/09/2019))
・Rlc. Spring Gift (C. Winter Gift x Rlc. Rose Whisper (17/08/2009))
・Rlc. Sunnystate's Whisper (Rlc. Haw Yuan Gold x Rlc. Rose Whisper (07/02/2013))
・Rlc. Suou Ohshima (C. Heguri Island x Rlc. Rose Whisper (10/09/2015))
・Rlc. Taira-Machi Daybreak (Rlc. Goldenzelle x Rlc. Rose Whisper (28/03/2013))
・Rlc. Telstar Rose (C. Hawaiian Entertainment x Rlc. Rose Whisper (17/06/2009))
・Rlc. Tokyo Beauty (Rlc. Tokyo Bay x Rlc. Rose Whisper (14/05/2007))

●<Rlc. Rose Whisper を交配親とした登録品種(一例)画像集>は、こちらをクリック!


<Rlc. Rose Whisper‘Suisei’画像集>


於:世界蘭展日本大賞2019
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’


於:世界蘭展日本大賞2017(花径20cmオーバー)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’


於:第32回 明石ラン展(2018年1月)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’


於:第32回 明石ラン展(2018年1月)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’



於:第13回 関西らんフェスタ(2017年1月)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’


於:第13回 関西らんフェスタ(2017年1月)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’



於:世界蘭展日本大賞2017(花径20cmオーバー)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’


於:世界蘭展日本大賞2017(花径20cmオーバー)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’


於:世界蘭展日本大賞2017(花径20cmオーバー)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’



於:第29回 明石ラン展(2015年1月、花径約18cm)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’


於:第29回 明石ラン展(2015年1月、花径約18cm)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’



於:第7回 関西らんフェスタ(2011年1月)花径約18cm
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’



於:第28回 明石ラン展(2014年1月)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’



於:第23回 明石ラン展(2009/01)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’



於:第6回 関西らんフェスタ(2010/01)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’



栽培=神戸のSさん
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’



於:世界蘭展日本大賞2009
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’


於:世界蘭展日本大賞2009
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’


於:世界蘭展日本大賞2009
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’



於:第4回 関西らんフェスタ(2008/01)
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’



於:世界蘭展日本大賞2007
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’


於:世界蘭展日本大賞2007
■Rlc. Rose Whisper‘Suisei’SM/JOGA, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ローズ・ウィスパー‘スイセイ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◇Rlc. Perfect Dream‘White Nape’

$
0
0

於:世界蘭展日本大賞2019
■Rlc. Perfect Dream‘White Nape’
リンコレリオカトレヤ パーフェクト・ドリーム‘ホワイト・ネイプ’
(Rlc. Twenty First Century x Rlc. First Class (18/03/2015))

◎Rlc. Perfect Dream の親品種の交配
・Rlc. Twenty First Century = Rlc. Memoria Ichie Ejiri x C. Drumbeat (17/07/1998)
・Rlc. First Class = Rlc. Tokyo Bay x C. Winter Gift (17/07/1998)


<Rlc. Perfect Dream‘White Nape’画像集>


於:世界蘭展日本大賞2019
■Rlc. Perfect Dream‘White Nape’
リンコレリオカトレヤ パーフェクト・ドリーム‘ホワイト・ネイプ’


※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

●Rlc. Ren Nishiguchi‘Lucky Star’

$
0
0
※2020年08月13日内容更新(新画像追加等)

於:我が家(2020年8月10日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲)
■Rlc. Ren Nishiguchi‘Lucky Star’
リンコレリオカトレヤ レン・ニシグチ‘ラッキー・スター’
(Rlc. Shiny Canyon x C. Tainan City (29/03/2018))
・私のオリジナル交配の交配番号「SN-15」です。
・品種名は私の孫の名前に因んでいます。
・育種家サンセットさん交配・選抜による、私の初登録品種 Rlc. Shiny Canyon(シャイニー・キャニオン)を使った交配です。
・花粉親 C. Tainan City‘General’は台湾では既に多くの優秀な赤花&オレンジ(サンセットカラー)系花を生んでいる有名優秀花で、Rlc. Shiny Canyon と同じく、オレンジ(サンセットカラー)系の銘花にして銘親である C. Waianae Sunset の子供です。
・C. Waianae Sunset の子供同士の交配が予想を超える好結果をもたらしてくれることに大きな期待を寄せている非常に楽しみで夢のある交配だと思っています。
・当初は暫定品種名を「Shining Scene(シャイニング・シーン)」としていました。
<個体‘Lucky Star’について>
・Rlc. Shiny Canyon‘Yuki’から継承したと思われる独特な発色の濃いワインレッドの花色が印象的な、両親の面影を併せ持つ美花だと思います。
・個体名‘Lucky Star’は、その星形の花容に因んでおり、また、品種名が孫の名前であることから「孫の人生が幸運に恵まれるものでありますように!」との願いを込めました(枯らすと縁起が悪い。。。(苦笑))。
<2020年8月13日追記>
・夏場に開花することもある祖先の C. Waianae Sunset からの影響か、今回は夏の開花となりました。そして、その花容にやはり、C. Waianae Sunset からの影響を濃厚に感じられると思います。
・花色はモニターでは再現できない複雑で繊細な色調なのですが、初花の時と比較して、夏場の開花にも関わらず、一層濃くなっていて、個人的には魅力的だと感じています。次回以降の開花も楽しみです。

●我が家での Rlc. Ren Nishiguchi 初花開花までの記録「交配番号「SN-15」 経過報告」の記事は、こちらをクリック!


受粉=2010年01月10日
播種=2010年08月16日
フラスコ出し=2013年01月13日
初花開花=2018年3月4日(播種から約7年5ヶ月)

◎Rlc. Ren Nishiguchi の親品種の交配
・Rlc. Shiny Canyon = C. Waianae Sunset x Rlc. Bryce Canyon (17/06/2009)
・C. Tainan City = C. Royal Emperor x C. Waianae Sunset (04/02/1998)


※「SN-15」の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。(於:我が家、2010年1月上旬開花分、花径約13cm小さめ)
■Rlc. Shiny Canyon‘Yuki’
リンコレリオカトレヤ シャイニー・キャニオン‘ユキ’
(C. Waianae Sunset x Rlc. Bryce Canyon (17/06/2009))
●Rlc. Shiny Canyon についての記事は、こちらをクリック!



※「SN-15」の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。(明石市の明幸園さんで入手。メリクロン小苗からの初花。花径約12cm)
■C. Tainan City‘General’HCC/AOS
カトレヤ タイナン・シティー‘ジェネラル’
(C. Royal Emperor x C. Waianae Sunset (04/02/1998))
●C. Tainan City についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Ren Nishiguchi‘Lucky Star’画像集>


於:我が家(2018年3月4日の状態、花径約14.5cm、1花茎2輪咲、初花)
■Rlc. Ren Nishiguchi‘Lucky Star’
リンコレリオカトレヤ レン・ニシグチ‘ラッキー・スター’


◆「カトレヤ師(大輪系交配種)西口のカトレヤ交配記録」についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◇Rlc. Perfect Lady‘The Dome Show’

$
0
0

於:世界蘭展日本大賞2019
■Rlc. Perfect Lady‘The Dome Show’
リンコレリオカトレヤ パーフェクト・レディー‘ザ・ドーム・ショー’
(Rlc. Tokyo Ladys x Rlc. Twenty First Century (20/03/2015))

◎Rlc. Perfect Lady の親品種の交配
・Rlc. Tokyo Ladys = C. Frank Lloyd Wright x Rlc. Tokyo Bay (08/07/2008)
・Rlc. Twenty First Century = Rlc. Memoria Ichie Ejiri x C. Drumbeat (17/07/1998)



於:世界蘭展日本大賞2019
■Rlc. Perfect Lady‘The Dome Show’
リンコレリオカトレヤ パーフェクト・レディー‘ザ・ドーム・ショー’


※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

●Rlc. (Lucky Strike x Drumbeat)‘Rankasha’

$
0
0
※2020年08月13日内容更新(新画像追加等)

於:世界蘭展日本大賞2019
■Rlc. (Lucky Strike x Drumbeat)‘Rankasha’
リンコレリオカトレヤ(ラッキー・ストライク × ドラムビート)‘ランカシャ’

 大輪濃ラベンダーの有名優秀花 Rlc. Lucky Strike と、営利用品種としても有名な大輪ラベンダー系の強健品種 C. Drumbeat との交配。
 画像の個体‘Rankasha’は、両親から継承した銘品種 C. Bonanza の血を、その豪快かつ猛々しい花容に存分に発揮した巨大輪花だったと思います。ぺたる先端が垂れていたため、花径はおそらく18cm程に留まっているのではないかと推察しましたが、濃色で雄大なリップも迫力満点で素晴らしかったと思います。

◎上記交配の親品種の交配
・Rlc. Lucky Strike = Rlc. Memoria Crispin Rosales x C. Bonanza (01/01/1966)
・C. Drumbeat = C. Bonanza x C. Horace (01/01/1967)


※上記交配の親品種(於:翠香園さん(宝塚)2006年9月下旬)
■Rlc. Lucky Strike‘Gold Ring’SQ/JOGA
リンコレリオカトレヤ ラッキー・ストライク‘ゴールド・リング’
(Rlc. Memoria Crispin Rosales x C. Bonanza (01/01/1966))
●Rlc. Lucky Strike についての記事は、こちらをクリック!



※上記交配の親品種(於:世界蘭展日本大賞2007)
■C. Drumbeat‘Heritage’CCE, HCC/AOS
カトレヤ ドラムビート‘ヘリテージ’
(C. Bonanza x C. Horace (01/01/1967))
●C. Drumbeat についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. (Lucky Strike x Drumbeat)‘Rankasha’画像集>


於:世界蘭展日本大賞2016(花径約18cm)
■Rlc. (Lucky Strike x Drumbeat)‘Rankasha’
リンコレリオカトレヤ(ラッキー・ストライク × ドラムビート)‘ランカシャ’


於:世界蘭展日本大賞2016(花径約18cm)
■Rlc. (Lucky Strike x Drumbeat)‘Rankasha’
リンコレリオカトレヤ(ラッキー・ストライク × ドラムビート)‘ランカシャ’


於:世界蘭展日本大賞2016(花径約18cm)
■Rlc. (Lucky Strike x Drumbeat)‘Rankasha’
リンコレリオカトレヤ(ラッキー・ストライク × ドラムビート)‘ランカシャ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’

$
0
0
※2020年08月13日内容更新(新画像追加等)

於:吉川蘭園(1995年01月11日)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’
(C. Paradisio x Rlc. Mount Anderson (01/01/1970))
※上の画像はあまり画質はよくないのですがあえて使いました。というのはこの画像の花は私が初めて生で Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’を見た1995年1月11日のもので、当時、神戸市の西区にあった吉川さんという趣味家の方の100坪を超える巨大な温室の中で撮影させて頂いた時のものだからです。(花径20cmオーバーの立派な花でした!)ちなみに、この時、吉川さんに分けて頂いた Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’は「阪神淡路大震災」を乗り越えて今も毎年、ちゃんと咲いてくれています。

■花色=パステルピンク系
■花径=16~18cmくらいの巨大輪系(※満作状態では、しばしば20cmを超えます。)
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=良い
■着花輪数=1花茎あたり2~3輪
■花期=主に冬咲き(1月上旬から2月上旬くらい)
■株姿=やや大型で立葉
■香り=やや強く良い香り
■花保ち=花弁厚く良い
■株の強さ・栽培しやすさ=基本的に強健。低温、高温共に強く、よく殖える。

旧属名表記 Blc. Pamela Hetherington、Rsc. Pamela Hetherington
・Rlc. Pamela Hetherington の親 C. Paradisio(パラディシオ)の交配は C. Robertiana x C. Remy Chollet でラベンダー系花の銘交配親 C. Remy Chollet(レミ・ショレー)が交配親としてあり、もう一方の親 Rlc. Mount Anderson の交配は C. Bow Bells x Rlc. Déesse で C. Bow Bells は白花の品種改良に多大なる影響を与えたことであまりにも有名な銘交配親であり往年の銘交配です。
・Rlc. Pamela Hetherington の祖先の Rlc. Déesse(デエス)は、かつて「ブラソピンク」や「ブラソ系白花」と呼ばれていた系統の銘交配親として多くの実績を残している品種です。
・Rlc. Pamela Hetherington を親として素晴らしい新花が続々と誕生しています。
・Rlc. Pamela Hetherington を交配親として見た場合、C. Bow Bells 等の白花を祖先に持つため、濃色系花の作出に使用するには不向きなようです。特に個体‘Coronation’は、その立派なリップを見てもどちらかと言うと Rlc. Déesse の血の濃く出た個体のようですので、この系統は祖先に色素のない(アルビノ)緑色の花を咲かせる Rl. digbyana(ディグビアナ)が存在するため、相性によっては雄大なリップと引き換えに、相手の花色を極端に薄めてしまう傾向があるように思われますので、濃色系花を創り出すための交配親として使用する際には要注意だと思います。
<個体‘Coronation’について>
・巨大輪パステルピンク系花のスーパースター的存在。「超」が付くほどの有名銘花だと思います。
・多くの銘交配親の血を受け継ぎ、その長所を存分に発揮した生まれるべくして生まれた銘花ということになると思います。
・この花には私自身、とても強い思い入れがあったため、初めてこの花をアメリカから輸入された蘭園さんに十数年前、直接手紙で情報提供をお願いした事があります。そして大変有り難い事に、お返事を頂きました。私一人で持っているのはもったいない貴重な情報ですので、ここに公開させて頂きます。一層この花を末永く、深く、愛培して下さる方が増えることを祈って。

《ご提供頂いた情報》
 アメリカ、カリフォルニア州の F.A. Stewart 社の作出、1970年1月1日登録。F.A. Stewart 社の当時の社長でカトレヤの品種改良で世界的に有名だった Ernest Hetherrington 氏が最も自信のあったこの品種に自分の妻の名前「Pamela Hetherington(パメラ ヘザリントン)」を付けました。中でも最高・最良の個体 が‘Coronation(コロネーション)’でした。
 1977年12月19日のロングビーチでの審査で86点の AM/AOS、1981年4月13日のロングビーチでの審査で90点の FCC/AOS を獲得。F.A. Stewart 社ではこの個体を売り出すにあたってアメリカでの植物特許を取得しました。
 1980年秋に渡米した際に Hetherington 氏からオリジナルの親株を1株預かって持ち帰りました。当時、発足したての種苗登録の申請準備をしていましたが日本の手続きは非常に面倒で時間がかかり、先にアメリカでメリクロン苗が発売されてしまったため種苗登録が出来なくなってしまいました。最初にアメリカでメリクロンされた株が輸入された時の価格は開花サイズで¥50,000位でした。(※ここまでがご提供頂いた情報です。有難う御座いました!)

《新情報!(2020年2月23日追加)》
 先日、ある方からメールをいただき、その添付資料から、これまで、Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’ について、多くの方が知っている情報が、誤っているのではないかと思いましたので、その内容を、ここに公開させていただきます。
 AOS発行の2016/10 November ORCHIDS Magazine内の記事によると「パメラ(Pamela)」は奥様の名前ではなく、娘さんのお名前とのことです。もし、Ernest Hetherrington 氏に近い関係の方で、この事実を確認可能な方には、この事実を確認し、ご連絡をお願い致します。私も、Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’を心から愛する者の一人として、真実が明らかになることを切望しています。

<その他>
・立葉でほふく茎の間が狭い傾向があるため大株作りに向く。
・気根が長く伸び、鉢からはみ出しやすい傾向がある。
・花茎が長く丈夫なため、花の並びを矯正しやすい。
・株は堅く丈夫、強光により赤味を帯びる。
・他品種と比べ花期が非常に安定している。
・国際園芸さんが C. Drumbeat(ドラムビート)とこの花を交配して作出された Rlc. Triumphal Coronation(トライアンファル・コロネーション)には多くの非常に素晴らしい個体があります。
・花の写真ではなく、「パメラさん」その人の画像が『大和農園洋蘭部ホームページ→情報ページ→社長の話』で見られます。(情報提供=サンセットさん)
<入賞データ>
・PC/JOS = 79P, NS184mm, 1985年
・AM/AOS = 86P, NS160mm, F=3, 1977年
・FCC/AOS = 90P, NS205mm, F=2, 1981年

◎Rlc. Pamela Hetherington の親品種の交配
・C. Paradisio = C. Robertiana x C. Remy Chollet (01/01/1946)
・Rlc. Mount Anderson = C. Bow Bells x Rlc. Déesse (01/01/1962)

◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※Rlc. Pamela Hetherington の親品種(於:第26回 明石ラン展(2012年1月)
■Rlc. Mount Anderson‘Tip Top’
リンコレリオカトレヤ マウント・アンダーソン‘ティップ・トップ’
(C. Bow Bells x Rlc. Déesse (01/01/1962))
●Rlc. Mount Anderson についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’別個体(一例)>
・Super Coronation(スーパー・コロネイション)
・Gay(ガイ)AM/AOS (85P, NS171mm, F=2, 1972年)
・Pastel(パステル)HCC/AOS (75P, NS179mm, F=2, 1978年)


於:第4回 関西らんフェスタ(2008/01)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Super Coronation’
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘スーパー・コロネイション’
●Rlc. Pamela Hetherington‘Super Coronation’についての記事は、こちらをクリック!


◆<Rlc. Pamela Hetherington を交配親とした品種登録実績一覧>は、こちらをクリック!


◆<Rlc. Pamela Hetherington を交配親とした登録品種(一例)画像集>は、こちらをクリック!


<Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’画像集>


於:世界蘭展日本大賞2019
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’


於:世界蘭展日本大賞2019
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’



於:我が家(2020年2月上旬、1花茎2輪咲、花径200mm)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’
今年はいろんな好条件が重なり、花径200mmに咲いてくれました!この好条件と言いますのは、まずは、昨年、摘蕾して花を咲かせていなかったこと。そして、開花までの約1ヶ月間、神戸どうぶつ王国の快適な温室内にあったことなどです。


於:神戸どうぶつ王国新春洋らん展(2020年1月)



於:第32回 明石ラン展(2018年1月)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’


於:第32回 明石ラン展(2018年1月)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’



於:第13回 関西らんフェスタ(2017年1月)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’


於:第13回 関西らんフェスタ(2017年1月)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’



於:翠香園さん(2006年2月下旬)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’


於:翠香園さん(2006年2月下旬)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’


於:翠香園さん(2006年2月下旬)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’



於:淡路蘭展2016(2016年1月)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’



於:第30回 明石ラン展(2016年1月)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’



於:第29回 明石ラン展(2015年1月)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’


於:第29回 明石ラン展(2015年1月)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’



於:第8回 関西らんフェスタ(2012年1月)花径約17cm
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’



於:第7回 関西らんフェスタ(2011年1月)花径約18cm
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’



於:第24回 明石ラン展(2010年1月)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’



※2009年02月23日追加画像(於:姫路市立 手柄山温室植物園「新春 洋ラン展」(2009年1月)花径約17cm)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’



2007年1月、花径約18cm
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’



※2007年02月19日追加画像(我が家にて開花分。花径約17cm)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’



於:第2回 関西らんフェスタ(2006年1月)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’
 コラムの大きさからもお判り頂けると思いますが、迫力満点!200mmオーバーの見事な花!



2007年1月、花径約18cm
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’
 パメラらしい、黄目が大きく見事な花。



於:我が家(1995年1月16日)
■Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’
 阪神・淡路大震災前夜。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◇Rlc. Magic Meadow‘Franz’

$
0
0

於:第14回 関西らんフェスタ(2018年1月)
■Rlc. Magic Meadow‘Franz’
リンコレリオカトレヤ マジック・メドウ‘フランツ’
(Rlc. Memoria Helen Brown x Rl. digbyana (01/01/1982))
旧属名表記 Blc. Magic Meadow、Rsc. Magic Meadow
・グリーン系花の有名優秀品種 Rlc. Memoria Helen Brown と、原種 Rl. digbyana との交配。
●Rlc. Magic Meadow についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Magic Meadow‘Napoleon’

$
0
0
※2020年08月13日内容更新

於:第14回 関西らんフェスタ(2018年1月)
■Rlc. Magic Meadow‘Napoleon’
リンコレリオカトレヤ マジック・メドウ‘ナポレオン’
(Rlc. Memoria Helen Brown x Rl. digbyana (01/01/1982))

■花色=グリーン系
■花径=花径14~16cmくらいの大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=普通
■着花輪数=1花茎あたり2~4輪くらい
■花期=やや不定期(夏と冬)
■株姿=普通(2枚葉の傾向あり)
■香り=良い

※以下、箇条書きにて
旧属名表記 Blc. Magic Meadow、Rsc. Magic Meadow
・グリーン系花の有名優秀品種 Rlc. Memoria Helen Brown と、原種 Rl. digbyana との交配。
<個体‘Napoleon’について>
・親の Rlc. Memoria Helen Brown と比較すると、原種の Rl. digbyana が直接交配されているためか、着花輪数が2~4輪くらいと少なめ。
・花径は親の Rlc. Memoria Helen Brown よりも Rlc. Magic Meadow の方がやや大きくなるようです。
・株姿は親の Rlc. Memoria Helen Brown よりも Rlc. Magic Meadow の方がややコンパクトなようです。ただ、コンパクトとは言っても2枚葉となる傾向が強く、葉やバルブが堅いため栽培スペースは広く必要。
・近年では大型蘭展等でも見かける機会がめっきり減少したように思います。
・栽培に関しては、高温と強光を好む原種 Rl. digbyana(ディグビアナ)が直接交配されている点に留意し、低温や潅水過多によって根を傷めたり、日照不足によって株を衰弱させないような管理が必要だと思います。
・グリーン系品種での個人的なオススメは Rlc. Suan Puttan‘M’(スアン・プッタン‘エム’)です。株姿が比較的コンパクトなうえ、立ち葉で場所をとらず、上手く作ると花径18cmくらいの巨大輪花を平均2輪着けてくれるそうで、原種 Rl. digbyana が直接交配されている本種 Rlc. Magic Meadow や、同じくグリーン系の銘花 Rlc. Ports of Paradise より栽培は容易なようです。

◎Rlc. Magic Meadow の交配親品種の交配
・Rlc. Memoria Helen Brown = Rlc. Xanthette x C. Ann Follis (01/01/1967)
・Rl. digbyana = 原種

◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※Rlc. Magic Meadow の親品種(於:翠香園さん(宝塚)(2011年7月、花径約14.5cm))
■Rlc. Memoria Helen Brown‘Sweet Afton’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ メモリア・ヘレン・ブラウン‘スイート・アフトン’
(Rlc. Xanthette x C. Ann Follis (01/01/1967))
●Rlc. Memoria Helen Brown についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Magic Meadow の親にあたる原種
■Rl. digbyana‘Mrs. Chase’AM/AOS
リンコレリヤ ディグビアナ‘ミセス・チェイス’
●Rl. digbyana についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Magic Meadow‘Napoleon’別個体(一例)>

・Pure Jade(ピュア・ジェイド)HCC/AOS (77P, NS139mm, F=2, 1983/02/28)
・Neptune(ネプチューン)AM/AOS (80P, NS133mm, F=3, 1984/11/07)
・Lee(リー)AM/AOS
・Ken-an(建安)(ケンアン)
・Franz(フランツ)


於:第14回 関西らんフェスタ(2018年1月)
■Rlc. Magic Meadow‘Franz’
リンコレリオカトレヤ マジック・メドウ‘フランツ’
●Rlc. Magic Meadow‘Franz’についての記事は、こちらをクリック!



※古い写真からのスキャンのため画質が悪くてスミマセン!本来はもう少し整型のはずです。
■Rlc. Magic Meadow‘Ken-an’(建安)
リンコレリオカトレヤ マジック・メドウ‘ケンアン’


<Rlc. Magic Meadow を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. For María Teresa (Rlc. Magic Meadow x C. forbesii (27/04/2018))
・Rlc. Golden Guta (Rlc. Magic Meadow x C. guttata (18/02/2009))
・Rlc. Quest Guarapo (Rlc. Magic Meadow x C. Motte Spot (23/11/2015))

・Rth. Janey Irene (Rth. Dianne Meyer x Rlc. Magic Meadow (12/07/2005))
・Rth. Orquidacea's Bambina D'Oro (Rth. Love Sound x Rlc. Magic Meadow (22/08/2007))

・Rlc. Ahchung Green (Rlc. Young Kong x Rlc. Magic Meadow (24/03/2005))
・Rlc. EZO Robin's Magic (C. Village Chief Cuba x Rlc. Magic Meadow (14/10/2009))
・Rlc. Quest Mojito (Rlc. Table Rock Mountain x Rlc. Magic Meadow (08/02/2012))


於:2006台湾国際蘭展(画像提供=サンセットさん)
■Rlc.(Ports of Paradise x Magic Meadow)‘Ju Yung No.6’
リンコレリオカトレヤ(ポーツ・オブ・パラダイス × マジック・メドウ)‘ジュン・ヤン・ナンバー6’
●Rlc.(Ports of Paradise x Magic Meadow)‘Ju Yung No.6’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Magic Meadow‘Napoleon’画像集>


於:第14回 関西らんフェスタ(2018年1月)
■Rlc. Magic Meadow‘Napoleon’
リンコレリオカトレヤ マジック・メドウ‘ナポレオン’



於:翠香園さん(宝塚)、2018年01月初旬(花径約14cm)
■Rlc. Magic Meadow‘Napoleon’
リンコレリオカトレヤ マジック・メドウ‘ナポレオン’



於:四国巡礼さん温室(2016年12月末)
■Rlc. Magic Meadow‘Napoleon’
リンコレリオカトレヤ マジック・メドウ‘ナポレオン’



於:第49回 神戸市立須磨離宮公園(神戸蘭友会)秋の洋らん展(2010年11月、栽培・出展=神戸のSさん)
■Rlc. Magic Meadow‘Napoleon’
リンコレリオカトレヤ マジック・メドウ‘ナポレオン’



於:第45回 神戸市立須磨離宮公園 秋の洋らん展(2008年11月)
■Rlc. Magic Meadow‘Napoleon’
リンコレリオカトレヤ マジック・メドウ‘ナポレオン’


於:第45回 神戸市立須磨離宮公園 秋の洋らん展(2008年11月)
■Rlc. Magic Meadow‘Napoleon’
リンコレリオカトレヤ マジック・メドウ‘ナポレオン’



於:蘭おかやま 2006
■Rlc. Magic Meadow‘Napoleon’
リンコレリオカトレヤ マジック・メドウ‘ナポレオン’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

●Rlc. Memoria Ichie Ejiri‘Brilliant’

$
0
0
※2020年08月14日内容更新(新画像追加等)

於:世界蘭展日本大賞2019
■Rlc. Memoria Ichie Ejiri‘Brilliant’
リンコレリオカトレヤ メモリア・イチエ・エジリ‘ブリリアント’
(Rlc. Pastoral x Rlc. Vallespin (01/01/1989))
旧属名表記 Pot. Memoria Ichie Ejiri、Rsc. Memoria Ichie Ejiri
 白やパステルピンク系の雄大なリップを有する整型巨大輪系花を生む銘親として有名な Rlc. Pastoral と、かつてはソフロレッド系と呼ばれていた品種の血を継承し彩度の高い濃ラベンダー系中~大輪花を着ける品種 Rlc. Vallespin との交配。
・近年、個体‘New Generation’SM/JOGA の活躍が目覚しい Rlc. Twenty First Century の親品種。
<個体‘Brilliant’について>
・ほとんど見かける機会の無い珍しい花だと思います。
・濃色で彩度の高い真っ赤なリップに鮮明で大きな黄目が非常に印象的な美花だと思います。

◎Rlc. Memoria Ichie Ejiri の親品種の交配
・Rlc. Pastoral = C. Mademoiselle Louise Pauwels x Rlc. Déesse (01/01/1961)
・Rlc. Vallespin = Rlc. Memoria Crispin Rosales x C. Vallezac (01/01/1971)

◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※Rlc. Memoria Ichie Ejiri の親品種(於:第11回 関西らんフェスタ(2015/01)花径約15cm)
■■Rlc. Pastoral‘Innocence’AM/AOS, CCM/AOS-JOS, BM/JOGA, PC/JOS
リンコレリオカトレヤ パストラル‘イノセンス’
(C. Mademoiselle Louise Pauwels x Rlc. Déesse (01/01/1961))
●Rlc. Pastoral についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Memoria Ichie Ejiri を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Twenty First Century (Rlc. Memoria Ichie Ejiri x C. Drumbeat (17/07/1998))

・Rlc. Memorial Party (C. Pink Costume x Rlc. Memoria Ichie Ejiri (02/12/2014))


於:第29回 明石ラン展(2015年1月)
■Rlc. Twenty First Century‘New Generation’SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ トゥウェンティー・ファースト・センチュリー‘ニュー・ジェネレーション’
(Rlc. Memoria Ichie Ejiri x C. Drumbeat (17/07/1998))
●Rlc. Twenty First Century についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供=サンセットさん(2016年12月、花径約15cm)
■Rlc. Memorial Party‘Hanafubuki’
リンコレリオカトレヤ メモリアル・パーティ‘ハナフブキ’
(C. Pink Costume x Rlc. Memoria Ichie Ejiri (02/12/2014))
●Rlc. Memorial Party についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Memoria Ichie Ejiri‘Brilliant’画像集>


栽培・画像提供=サンセットさん(2017年2月)
■Rlc. Memoria Ichie Ejiri‘Brilliant’
リンコレリオカトレヤ メモリア・イチエ・エジリ‘ブリリアント’


栽培・画像提供=サンセットさん(2017年2月)
■Rlc. Memoria Ichie Ejiri‘Brilliant’
リンコレリオカトレヤ メモリア・イチエ・エジリ‘ブリリアント’


栽培・画像提供=サンセットさん(2017年2月)
◎Rlc. Memoria Ichie Ejiri‘Brilliant’(左)と、その優秀な子供 Rlc. Twenty First Century‘New Generation’SM/JOGA。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◇C. Mishima Flash‘N-1’

$
0
0

於:第34回 明石ラン展(2020年1月)
■C. Mishima Flash‘N-1’
カトレヤ ミシマ・フラッシュ‘N-1’
(C. Starting Point x C. Melody Fair (25/09/1998))
旧属名表記 Lc. Mishima Flash、Sc. Mishima Flash
 セミアルバ系の有名優秀品種同士の交配。
●C. Mishima Flash についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◆C. Bonanza‘Sister’

$
0
0
※2020年09月05日内容更新

於:四国巡礼さん温室、2007年12月下旬(オリジナル分け株)
■C. Bonanza‘Sister’PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘シスター’
(C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949))
旧属名表記 Lc. Bonanza、Sc. Bonanza
 カトレヤ交配種の歴史に名を残す偉大なるクラシックの銘花であり、現代に活躍する多くの有名優秀花を生み出した実績を持つ銘交配親品種です。
<個体‘Sister’について>
・ほとんど見る機会の無い貴重な個体だと思います。私は初めて拝見しました。
<入賞データ>
・PC/JOS = NS149mm, 78点, 1966年
●C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!


<C. Bonanza‘Sister’画像集>


於:四国巡礼さん温室、2007年12月下旬(オリジナル分け株)
■C. Bonanza‘Sister’PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘シスター’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◆C. Bonanza‘Vesvious’

$
0
0
※2020年09月05日内容更新

於:第5回 関西らんフェスタ(2009年1月)※画質が悪くてスミマセン!
■C. Bonanza‘Vesvious’PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘ベスヴィアス’
(C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949))
旧属名表記 Lc. Bonanza、Sc. Bonanza
 カトレヤ交配種の歴史に名を残す偉大なるクラシックの銘花であり、現代に活躍する多くの有名優秀花を生み出した実績を持つ銘交配親品種です。
<個体‘Vesvious’について>
・現在でも関西では入手可能だと思います。
・他個体と比較して一段と力強い花容が特長だと思います。
●C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!


<C. Bonanza‘Vesvious’画像集>


※写真からのスキャンのため、画質が悪くてスミマセン!見事な巨大輪でした。
■C. Bonanza‘Vesvious’PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘ベスヴィアス’
 画像は本種の特徴である「ペタルの脈」「茶色がかる渋い色の黄目」「やや先端の垂れるペタル」等のよく出た花です。



※写真からのスキャンのため、画質が悪くてスミマセン!
■C. Bonanza‘Vesvious’PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘ベスヴィアス’
 上の画像の花よりも花径が小さいせいか、やや花容が異なります。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◆C. Bonanza‘Pay Dirt’

$
0
0

栽培・画像提供:四国巡礼さん
■C. Bonanza‘Pay Dirt’AM/AOS, PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘ペイ・ダート’
(C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949))
旧属名表記 Lc. Bonanza、Sc. Bonanza
 カトレヤ交配種の歴史に名を残す偉大なるクラシックの銘花であり、現代に活躍する多くの有名優秀花を生み出した実績を持つ銘交配親品種です。
<個体‘Pay Dirt’について>
・往年の有名優秀個体。
●C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

C. Bonanza‘Bob's Masterpiece’

$
0
0
※2020年09月05日内容更新

※写真からのスキャンのため、画質が悪くてスミマセン!
■C. Bonanza‘Bob's Masterpiece’
カトレヤ ボナンザ‘ボブズ・マスターピース’
(C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949))

■花色=濃ラベンダー系
■花径=15cm~17cmくらいの極大輪系
■花型=極整型
■弁質=厚弁
■花着き=普通
■着花輪数=1花茎に2~3輪くらい
■花期=主に晩秋~冬咲き
■株姿=普通
■香り=良い

旧属名表記 Lc. Bonanza、Sc. Bonanza
・カトレヤ交配種の歴史に名を残す偉大なるクラシックの銘花であり、現代に活躍する多くの有名優秀花を生み出した実績を持つ銘交配親品種です。
・春咲きラベンダー系銘花 C. Irene Finney が女性的で優しく華麗な美しさを持つことに対し、本種 C. Bonanza は豪快で逞しく力強い男性的な堂々とした美しさを持った花ではないかと思います。
・多くの優秀個体を有し、日本国内・海外の各協会・団体への入賞も多数。FCC/AOS 入賞花には‘Wasatch’(1958年1月入賞)という個体があります。
・本種の花の全般的な特徴としては「ペタルの脈」「やや茶色がかる渋い色の黄目」「花径が大きくなるほどやや先端の垂れるペタル」等があると思います。
<個体‘Bob's Masterpiece’について>
・上の画像は1995年頃に撮影したもので花径17cmくらいの立派な花で比較的珍しい個体だと思います。10年前くらいまではまだ、本種のこういった勇姿を関西近隣の蘭園さんや蘭展でも見かける機会は多かったものですが、本種の個体の多くがウイルス病に羅病しているという話もあるためか、現在ではごく一部の蘭園でしか見かけることが出来なくなってしまいました。現在所有されている方は是非とも、末永く愛培下さることと無理の無い程度に分け株を作り、信頼出来る方にお譲り下さることで、この“偉大なるクラシックの銘花の保存”を心がけて下さることを宜しくお願い致します。

◎C. Bonanza の親品種の交配
・C. Cavalese = C. Lustre x C. Fabia (01/01/1924)
・C. Prospector = C. Remy Chollet x C. Santa Monica (01/01/1937)

◎C. Bonanza の祖先にあたる品種の交配
・C. Lustre = C. Callistoglossa x C. lueddemanniana (01/01/1907))
・C. Fabia = C. dowiana x C. labiata (01/01/1894)
・C. Remy Chollet = C. Monarch x C. trianae (01/01/1926)
・C. Santa Monica = C. Lord Rothschild x C. mendelii (01/01/1928)
・C. Callistoglossa = C. warscewiczii x C. purpurata (01/01/1882)
・C. Monarch = C. Empress Frederick x C. trianae (01/01/1917)
・C. Empress Frederick = C. dowiana x C. mossiae (01/01/1888)

◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)

<C. Bonanza‘Bob's Masterpiece’別個体(一例)>
・Bold Adventure(ボールド・アドベンチャー)AM/AOS
・Casa Card PC/JOS
・Cornucopia(コルヌコピア)AM/AOS
・Dark Large(ダーク・ラージ)PC/JOS
・Giant(ジャイアント)AM/JOS
・Klondike
・Maki(マキ)PC/JOS
・Mukoh PC/JOS
・Mildred Wagner(ミルドレッド・ワグナー)
・Orchidheights(オーキッドハイツ)
・Pay Dirt(ペイ・ダート)AM/AOS, PC/JOS
・Perfection(パーフェクション)
・Purple Star(パープル・スター)
・Sister(シスター)PC/JOS
・Spring Bouthy
・Texan
・Tradewinds(トレードウィングス)
・Vallemar PC/JOS
・Vesvious(ベスヴィアス)PC/JOS
・Yumesaki(ユメサキ)PC/JOS


栽培・画像提供:四国巡礼さん
■C. Bonanza‘Pay Dirt’AM/AOS, PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘ペイ・ダート’
●C. Bonanza‘Pay Dirt’についての記事は、こちらをクリック!



栽培=四国巡礼さん
■C. Bonanza‘Sister’PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘シスター’
●‘Sister’についての記事は、こちらをクリック!



※実際の花色はもっと濃く鮮やかです
■C. Bonanza‘Cornucopia’AM/AOS
カトレヤ ボナンザ‘コルヌコピア’
●‘Cornucopia’についての記事は、こちらをクリック!



※写真からのスキャンのため、画質が悪くてスミマセン!
■C. Bonanza‘Vesvious’PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘ベスヴィアス’
●‘Vesvious’についての記事は、こちらをクリック!


●C. Bonanza を交配親とした品種登録実績一覧 - 種子親編(前編)- の記事は、こちらをクリック!

●C. Bonanza を交配親とした品種登録実績一覧 - 種子親編(後編)- の記事は、こちらをクリック!

●C. Bonanza を交配親とした品種登録実績一覧 - 花粉親編(前編)- の記事は、こちらをクリック!

●C. Bonanza を交配親とした登録品種(一部)『画像集2-1』 の記事は、こちらをクリック!

●C. Bonanza を交配親とした登録品種(一部)『画像集2-2』 の記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

C. Bonanza を交配親とした品種登録実績一覧 - 種子親編(前編)-

$
0
0
※2020年09月05日内容更新
<C. Bonanza を交配親とした品種登録実績一覧 - 種子親編(前編)->
・Bc. Tetradip (C. Bonanza x Bc. nodosa (01/01/1967))

・Ctt. Bullion (C. Bonanza x Ctt. El Toro (01/01/1959))
・Ctt. Ceil Toth (C. Bonanza x Ctt. Ardentissima (01/01/1961))
・Ctt. Foxfire (C. Bonanza x Ctt. Poussin (01/01/1975))
・Ctt. Herbert Jardin (C. Bonanza x Ctt. Land of Enchantment (01/01/1987))
・Ctt. Joe Osorio (C. Bonanza x Ctt. Portisoniae (01/01/1971))
・Ctt. Katy True (C. Bonanza x Ctt. Fires of Spring (01/01/1979))
・Ctt. Mabel Carr Thornton (C. Bonanza x Ctt. Mrs. J. W. Whiteley (01/01/1975))
・Ctt. Memoria Stanislawa Lorenz (C. Bonanza x Gur. Barbara Kirch (18/01/2000))
・Ctt. Valletta (C. Bonanza x Ctt. Vandeletta (01/01/1959))
・Ctt. Vicki (C. Bonanza x Ctt. George MacDonell (01/01/1969))

・Rlc. Amy Wakasugi (C. Bonanza x Rlc. Herons Ghyll (01/02/1966))
・Rlc. Boldan (C. Bonanza x Rlc. Fred Danker (01/01/1960))
・Rlc. Bondark (C. Bonanza x Rlc. Dark Waters (01/01/1972))
・Rlc. Bon-Friar (C. Bonanza x Rlc. Red Friar (01/01/1971))
・Rlc. Cannes Festival (C. Bonanza x Rlc. Mount Hood (01/01/1973))
・Rlc. Casual Affair (C. Bonanza x Rlc. Cutler Bay (27/07/2000))
・Rlc. Charmides (C. Bonanza x Rlc. Medea (01/12/1959))
・Rlc. Cherry Paradise (C. Bonanza x Rlc. Deesse (01/01/1975))
・Rlc. Chip Craig (C. Bonanza x Rlc. Memoria Hayley Vaughn (09/04/1991))
・Rlc. Danea (C. Bonanza x Rlc. Red Dawn (01/01/1969))
・Rlc. Deep Autumn (C. Bonanza x Rlc. Summer Lady (28/01/2003))
・Rlc. Donald Reins (C. Bonanza x Rlc. Hartland (01/01/1970))
・Rlc. Dundas (C. Bonanza x Rlc. Sylvia Fry (01/01/1983))
・Rlc. Eleanor Washington Spicer (C. Bonanza x Rlc. Magenta Intense (01/01/1973))
・Rlc. Everett Lawrence (C. Bonanza x Rlc. Malvern (01/01/1967))
・Rlc. Forefront (C. Bonanza x Rlc. Hertha Fry (02/07/1999))
・Rlc. Hawaiian Bonanza (C. Bonanza x Rlc. Pamela Hetherington (01/01/1990))
・Rlc. Hawaiian Fireworks (C. Bonanza x Rlc. Bryce Canyon (26/02/1992))
・Rlc. Homare (C. Bonanza x Rlc. Vibrant Beauty (01/01/1979))
・Rlc. Incandescent (C. Bonanza x Rlc. Magenta Intense (01/01/1973))
・Rlc. Ivan Coll (C. Bonanza x Rlc. First Nighter (01/01/1974))
・Rlc. Jungle Splendor (C. Bonanza x Rlc. Pamela Farrell (01/01/1984))
・Rlc. Kearsarge (C. Bonanza x Rlc. Princess Patricia (01/01/1963))
・Rlc. Louise Miskimens (C. Bonanza x Rlc. Imperialis (01/01/1970))
・Rlc. Maui Gem (C. Bonanza x Rlc. Malibu Gem (06/01/1993))
・Rlc. Memoria Albert Shroeder (C. Bonanza x Rlc. Fortune Teller (01/01/1983))
・Rlc. Memoria Crispin Rosales (C. Bonanza x Rlc. Norman's Bay (01/01/1959))
・Rlc. Memoria Francisco Silva (C. Bonanza x Rlc. Pastoral (08/10/2001))
・Rlc. Mihoko Hisazaki (C. Bonanza x Rlc. South Ghyll (01/01/1976))
・Rlc. Minnie Heinecke (C. Bonanza x Rlc. Pinkie (01/01/1966))
・Rlc. Mother (C. Bonanza x Rlc. Don De Michaels (10/12/1996))
・Rlc. Oriental Spectacular (C. Bonanza x Rlc. Oriental Monarch (01/01/1978))
・Rlc. Sakurayama (C. Bonanza x Rlc. Hawaiian Present (01/01/1976))
・Rlc. Sammy (C. Bonanza x Rlc. Sam Anderson (01/01/1965))
・Rlc. Shinfong Princess (C. Bonanza x Rlc. Purple Ruby (04/02/1998))
・Rlc. South Cove (C. Bonanza x Rlc. Charles Beard (01/01/1969))
・Rlc. Suzuki's Everest (C. Bonanza x Rlc. Roberto Cardoso (23/08/2006))
・Rlc. Taichung Port (C. Bonanza x Rlc. Oconee (01/01/1987))
・Rlc. Teng (C. Bonanza x Rlc. Mount Anderson (01/01/1973))
・Rlc. Yamasee (C. Bonanza x Rlc. Welson Gasparini (01/01/1975))



●C. Bonanza を交配親とした品種登録実績一覧 - 種子親編(後編)- は、こちらをクリック!

◆C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。
Viewing all 3659 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>