Quantcast
Channel: カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~
Viewing all 3660 articles
Browse latest View live

Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’

$
0
0
※2020年10月03日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2020年9月)
■Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’
(Rlc. Harlequin x Rlc. Oconee (01/01/1982))

■花色=赤系
■花径=通常12~14.5cmくらいの中~中大輪系
■花型=極整型
■弁質=極厚弁
■花着き=やや悪い傾向あり
■着花輪数=通常1花茎に2輪咲き(条件により4輪くらいまで着花)
■花期=主に秋~初冬咲き
■株姿=比較的コンパクト(独特な株姿。やや暴れる傾向あり)
■香り=強く非常に良い

※以下、箇条書きにて
旧属名表記 Blc. Owen Holmes、Rsc. Owen Holmes
・赤花の銘交配親 Rlc.Oconee(オコニー)の優秀な子供。
・Rlc.Oconee 系赤花の最高峰。
・片親の Rlc. Harlequin が主に黄色からオレンジイエロー系の花色の覆輪系花を着ける品種のためか、黄花個体も存在します。
<個体‘Mendenhall’について>
・ほとんど紫味を含まない濃厚な朱赤の花色がたいへん美しい赤花銘花。
・高温条件下での開花では、紫味のやや強い花色になる傾向があるように思われます。
・開花時期や日照条件によって黄目の大きさに差が出ます。冬期の開花時の方が黄目が濃く出る傾向があるように思われます。
・やや強光を好む傾向があります。(葉焼けには強い。)
・花茎・子房部共に太く丈夫ですが、やや短い傾向あり。
・日照の不足する環境下では花芽を着けないか、1輪咲きになる場合が多いです。
・シース無しで花芽が上がってくる場合が殆どのため、水滴や虫害、物理的ショック等により、花芽がダメになる場合が多く、開花難易度はやや高い。
・新芽の生育中期にチッソ分を残さない施肥管理をしないと花芽を着けてくれない傾向が強いように思われる。
・基本的には強健。
・数年前にメリクロン苗が大量生産され流通しており、その中には開花サイズの株になっても花を着けない株が見られるため、入手の際は要注意。
・受粉後、結実する確率が低い傾向があるように思われる。
<入賞データ>
・AM/AOS = 84P, NS145mm, 1991年
・HCC/AOS = 78P, NS155mm, 1990年、等

◎Rlc. Owen Holmes の親品種の交配
・Rlc. Harlequin = C. Memoria Albert Heinecke x Rlc. Nugget (01/01/1960)
・Rlc. Oconee = C. Belle of Celle x Rlc. Norman's Bay (01/01/1976)

◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※Rlc. Owen Holmes の親品種(於:翠香園さん(宝塚)2010年1月上旬開花分、花径約12cm)
■Rlc. Oconee‘Mendenhall’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ オコニー‘メンデンホール’
(C. Belle of Celle x Rlc. Norman's Bay (01/01/1976))
●Rlc. Oconee についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’別個体(一例)>
・Cloud Forest(クラウド・フォレスト)AM/AOS '87/81pt (NS173mm)
・Newberry(ニューベリー)AM/AOS '96/82pt (NS166mm)
・Encore(アンコール)
・Big Red(ビッグ・レッド)
・Kaleidoscope(カレイドスコープ)
・Ponkan(ポンカン)AM/AOS '89/83pt (NS144mm)
・Radiant(ラディアント)
・Fire Cup(ファイアー・カップ)
・Orchidheights(オーキッドハイツ)
・Black Pearl(ブラック・パール)
・Betty(ベティー)
・Spotlight(スポットライト)
・Seto(セト)HCC/JOS
・Miami(マイアミ)HCC/AOS '84/77pt (NS115mm)
・John(ジョン)HCC/AOS '84/78pt (NS131mm)
・Painted Brave(ペインテッド・ブレイブ)AM/AOS '85/81pt (NS140mm)
・Glo(グロ)HCC/AOS '00/77pt (NS152mm)


栽培・画像提供=サンセットさん(2016年10月)
■Rlc. Owen Holmes‘Cloud Forest’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘クラウド・フォレスト’
●Rlc. Owen Holmes‘Cloud Forest’についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供=サンセットさん(2011年10月開花分、花径13.0cm、1花茎2輪咲き、MC初花)
■Rlc. Owen Holmes‘Newberry’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘ニューベリー’
●Rlc. Owen Holmes‘Newberry’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Owen Holmes を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rth. Bayberry Red (Rlc. Owen Holmes x Ctt. Poker Chip (14/07/2005))
・Rth. Marie Tangerine (Rlc. Owen Holmes x Rth. Orange Show (07/02/2007))

・Rlc. Brunswick Gem (Rlc. Owen Holmes x C. Horace (04/06/1999))
・Rlc. Burbank Eruption (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Sunstate Colorchart (14/07/2014))
・Rlc. Caballero del Jardín (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Goldtone (05/03/2002))
・Rlc. Delfina Bonnie's Gift (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Miya's Passion (18/09/2012))
・Rlc. Encuentro Feliz (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Golden Embers (09/09/2004))
・Rlc. Glorybound (Rlc. Owen Holmes x Rlc. American Heritage (17/10/2001))
・Rlc. Heinalove (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Walden's Glen (22/12/2019))
・Rlc. Kyoko Takahashi (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Sachiko Tsugawa (06/08/2016))
・Rlc. Marie Orange Drop (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Bunty (07/02/2007))
・Rlc. Marie Orange Scherbert (Rlc. Owen Holmes x Rlc. George King (07/02/2007))
・Rlc. Marie Preview (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Chunyeah (21/01/2008))
・Rlc. Marie Rouge (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Chia Lin (21/01/2008))
・Rlc. Marie Vacation (Rlc. Owen Holmes x C. Culminant (08/05/2007))
・Rlc. Master N. V. Hai (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Gold Country (22/08/2007))
・Rlc. Orglade's Wild Card (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Golden Slippers (01/01/1989))
・Rlc. Orquidacea's Pacific Splash (Rlc. Owen Holmes x C. Lulu (12/08/2009))
・Rlc. Raven Rock (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Edisto (18/12/1992))
・Rlc. Robert Hebb (Rlc. Owen Holmes x C. Naomi Kerns (13/10/1997))
・Rlc. Sadie Slice (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Port Royal Sound (18/12/1992))
・Rlc. Sedona's Red Plum (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Plum Pretty (08/01/2007))
・Rlc. Temptation Eyes (Rlc. Owen Holmes x C. aclandiae (04/01/2007))
・Rlc. Terms of Surrender (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Oconee (24/06/1993))
・Rlc. Thang Long 1000 Years (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Bingham Vick (06/09/2010))

・Rth. Orglade's Donna (Ctt. Hazel Boyd x Rlc. Owen Holmes (02/05/1991))
・Rth. Ruby Suisse (Ctt. Chocolate Drop x Rlc. Owen Holmes (04/08/2008))

・Rlc. Alex Mackay (C. bicolor x Rlc. Owen Holmes (28/06/2005))
・Rlc. Barney Garrison (Rlc. Yonges Island x Rlc. Owen Holmes (31/12/2004))
・Rlc. Burdekin Embers (Rlc. Burdekin Glow x Rlc. Owen Holmes (22/11/2004))
・Rlc. Burdekin Fire Ball (Rlc. Sally Taylor x Rlc. Owen Holmes (11/08/2003))
・Rlc. Carolina Legacy (Rlc. Carolina Splendor x Rlc. Owen Holmes (12/02/2004))
・Rlc. De Etta Jenkins (Rlc. Oconee's Fortune x Rlc. Owen Holmes (04/11/2005))
・Rlc. Emiko Suzuki (Rlc. Bryce Canyon x Rlc. Owen Holmes (11/01/2008))
・Rlc. Heather Anne West (Rlc. Chyong Guu Chaffinch x Rlc. Owen Holmes (27/06/2008))
・Rlc. Jim Adamson (C. Waianae Blaze x Rlc. Owen Holmes (29/10/2008))
・Rlc. John Davis (Rlc. Melinda Wheeler x Rlc. Owen Holmes (25/01/1999))
・Rlc. Kaila Leigh (Rlc. Blumen Insel x Rlc. Owen Holmes (09/03/1998))
・Rlc. Krull's South Carolina (Rlc. Ponkan's Southern Lady x Rlc. Owen Holmes (09/12/2015))
・Rlc. Mary Forrest (Rlc. Color Magic x Rlc. Owen Holmes (15/01/1992))
・Rlc. Memoria Mabel Shannahan (Rlc. Waianae King x Rlc. Owen Holmes (16/01/2004))
・Rlc. Midnight Rider (Rlc. Jimmy Cook x Rlc. Owen Holmes (09/01/2012))
・Rlc. Newberry Red Eagle (Rlc. Eagle Island x Rlc. Owen Holmes (09/01/2012))
・Rlc. Nguyen Van Nhu (Rlc. Islands Sunset x Rlc. Owen Holmes (31/12/2007))
・Rlc. Orglade's Julie (C. Royal Emperor x Rlc. Owen Holmes (02/05/1991))
・Rlc. Oriental Amethyst (Rlc. Mysterious Charm x Rlc. Owen Holmes (30/11/2010))
・Rlc. Phuong Duy (Rlc. Apricot Flare x Rlc. Owen Holmes (31/12/2007))
・Rlc. Prince of Tides (Rlc. Susan Fender x Rlc. Owen Holmes (04/01/2007))
・Rlc. Red Passion (C. Mary Ellen Carter x Rlc. Owen Holmes (13/08/2004))
・Rlc. Red Spinel (C. Bethune x Rlc. Owen Holmes (21/01/2008))
・Rlc. Santa Cruz Ruby (C. Orglade's Royal Lady x Rlc. Owen Holmes (21/01/2008))
・Rlc. Sedona's Golden Kaleidoscope (Rlc. Goldenzelle x Rlc. Owen Holmes (09/06/2011))
・Rlc. Sedona's Red Autumn (Rlc. Hisako Akatsuka x Rlc. Owen Holmes (31/12/2005))
・Rlc. Sedona's Summer Rose (C. Summerland Girl x Rlc. Owen Holmes (09/06/2011))
・Rlc. Sunstate's Best Man (C. Memoria Sangah Chit x Rlc. Owen Holmes (05/06/2007))
・Rlc. Terry Lenz Fry (Rlc. Memoria Ralph Placentia x Rlc. Owen Holmes (05/06/2007))
・Rlc. Twilight (Rlc. Imperial Topaz x Rlc. Owen Holmes (02/03/2020))
・Rlc. Vallie Lee (C. Maria Ozzella x Rlc. Owen Holmes (14/04/1999))
・Rlc. Vietnamese Flag (Rlc. Red Crab x Rlc. Owen Holmes (22/08/2007))



※Rlc. Owen Holmes の子供(栽培・画像提供=サンセットさん、2016年11月、1花茎2輪咲き、花径14cm)
■Rlc. Barney Garrison‘Mio’
リンコレリオカトレヤ バーニー・ギャリソン‘ミオ’
●Rlc. Barney Garrison についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Owen Holmes の子供(栽培・画像提供=サンセットさん(2015年12月開花分))
■Rlc. Marie Orange Scherbert‘Mio’
リンコレリオカトレヤ マリー・オレンジ・シューベルト‘ミオ’
(Rlc. Owen Holmes x Rlc. George King (07/02/2007))
●Rlc. Marie Orange Scherbert についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Owen Holmes の子供(栽培・画像提供=岡山のレッドさん、2012年12月開花分、花径11cm)
■Rlc. Raven Rock‘Mana’
リンコレリオカトレヤ レイヴン・ロック‘マナ’
(Rlc. Owen Holmes x Rlc. Edisto (18/12/1992))
●Rlc. Raven Rock についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Owen Holmes の子供(栽培・画像提供=サンセットさん(2013年2月開花分))
■Rlc. Mary Forrest‘Seto’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ マリー・フォレスト‘セト’
(Rlc. Color Magic x Rlc. Owen Holmes (15/01/1992))
●Rlc. Mary Forrest についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Owen Holmes の子供(栽培・画像提供=サンセットさん、2010年12月開花分)
■Rlc. Sadie Slice‘Anan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ サディー・スライス‘アナン’
(Rlc. Owen Holmes x Rlc. Port Royal Sound (18/12/1992))
●Rlc. Sadie Slice についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Owen Holmes の子供(於:ハワイ・ホノルル蘭展2006、画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Carolina Legacy‘Aztec’
リンコレリオカトレヤ キャロライナ・レガシー‘アズテック’
(Rlc. Carolina Splendor x Rlc. Owen Holmes (12/02/2004))
●Rlc. Carolina Legacy についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Owen Holmes の子供(栽培・画像提供=岡山のレッドさん、2011年7月、花径約10cm)
■Rlc. (Owen Holmes‘Mendenhall’x C. Blackstocks) 実生開花例1
リンコレリオカトレヤ(オーエン・ホルムズ‘メンデンホール’× ブラックストックス)実生開花例1
●Rlc. (Owen Holmes‘Mendenhall’x C. Blackstocks) についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Owen Holmes の子供(於:2006台湾国際蘭展 画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Burdekin Fire Ball‘Minc Lung 8’
リンコレリオカトレヤ バーデキン・ファイヤー・ボール‘ミン・ラン・8’
(Rlc. Sally Taylor x Rlc. Owen Holmes (11/08/2003))
●Rlc. Burdekin Fire Ball についての記事は、こちらをクリック!



◆<Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’画像集>は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

●Rlc. (Lucky Strike x C. Bonanza) 実生1

$
0
0
※2020年10月10日内容更新

※2006年10月下旬撮影分(画質悪くてスミマセン!)
■Rlc. (Lucky Strike x C. Bonanza) 実生1
リンコレリオカトレヤ(ラッキー・ストライク × カトレヤ ボナンザ)実生1

 もはや説明不要の有名品種同士の交配にもかかわらず、現時点でこの交配は未登録です。
 この画像の花は花径約14cmくらいで黄目が無い分、ややインパクトには欠けてしまいますが、リップの色は濃く素晴らしいと思います。

◎上記交配の親品種の交配
・Rlc. Lucky Strike = Rlc. Memoria Crispin Rosales x C. Bonanza (01/01/1966)
・C. Bonanza = C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949)


※上記交配の親品種(※実際の花色はもっと濃い赤紫です。)
■Rlc. Lucky Strike‘Gold Ring’SQ/JOGA
リンコレリオカトレヤ ラッキー・ストライク‘ゴールド・リング’
(Rlc. Memoria Crispin Rosales x C. Bonanza (01/01/1966))
●Rlc. Lucky Strike についての記事は、こちらをクリック!



※上記交配の親品種(2008年11月開花分 花径約15cm。実際の花色はもっと濃いです。)
■C. Bonanza‘Cornucopia’AM/AOS
カトレヤ ボナンザ‘コルヌコピア’
(C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949))
●C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Hawaiian Progress‘Carmela’

$
0
0
※2020年10月10日内容更新

於:ハワイ・ホノルル蘭展2008(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Hawaiian Progress‘Carmela’
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・プログレス‘カーメラ’
(Rlc. Fred Stewart x C. Bonanza (10/05/2002))
旧属名表記 Blc. Hawaiian Progress、Rsc. Hawaiian Progress
 Rlc. Norman's Bay、C. Bonanza、Rlc. Memoria Crispin Rosales など、濃ラベンダー巨大輪系有名銘花の錚々たる面々の血を継承した迫力満点の力強い花容が印象的な優秀個体だと思います。

◎Rlc. Hawaiian Progress の親品種の交配
・Rlc. Fred Stewart = Rlc. Memoria Crispin Rosales x Rlc. Norman's Bay (01/01/1966)
・C. Bonanza = C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949)


※Rlc. Hawaiian Progress の親品種(於:ハワイ・ホノルル蘭展2006 画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Fred Stewart
リンコレリオカトレヤ フレッド・スチュワート
(Rlc. Memoria Crispin Rosales x Rlc. Norman's Bay (01/01/1966))
●Rlc. Fred Stewart についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Hawaiian Progress の親品種 栽培=四国巡礼さん
■C. Bonanza‘Sister’PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘シスター’
(C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949))
●C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Hawaiian Progress‘Carmela’別個体(一例)>


画像提供=サンセットさん
■Rlc. Hawaiian Progress‘Hawaii’
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・プログレス‘ハワイ’
●Rlc. Hawaiian Progress‘Hawaii’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Hawaiian Progress‘Carmela’画像集>


於:ハワイ・ホノルル蘭展2006(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Hawaiian Progress‘Carmela’
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・プログレス‘カーメラ’



於:ハワイ・ホノルル蘭展2006(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Hawaiian Progress‘Carmela’
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・プログレス‘カーメラ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◆Rlc. Amy Wakasugi‘Ester Miles’

$
0
0
※2020年10月10日内容更新

於:翠香園さん(宝塚)2006年10月下旬撮影分
■Rlc. Amy Wakasugi‘Ester Miles’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘イースター・マイルズ’
(C. Bonanza x Rlc. Herons Ghyll (01/02/1966))
 1989年に香川県丸亀市の著名な育種家 新居義久さんによって、NS190mm、80点、で AM/JOS に入賞している優秀個体。
●Rlc. Amy Wakasugi についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Amy Wakasugi‘Ester Miles’画像集>


於:翠香園さん(宝塚)2005年10月中旬撮影分
■Rlc. Amy Wakasugi‘Ester Miles’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘イースター・マイルズ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Glenn Maidment‘Aranbeem’

$
0
0
※2020年10月18日内容更新

栽培・画像提供=サンセットさん
■Rlc. Glenn Maidment‘Aranbeem’SBM/JOGA
リンコレリオカトレヤ グレン・メイドメント‘アランビーム’
(Rlc. Toshie Aoki x C. Horace (03/08/1998))
旧属名表記 Blc. Glenn Maidment、Rsc. Glenn Maidment
 中大輪セミイエロー系花の銘親品種 Rlc. Toshie Aoki(トシエ・アオキ)と整型花を生む銘親品種として非常に有名な C. Horace(ホレース)との交配から生まれた優しく爽やかな印象の美花です。近年、日本国内の洋蘭園さんのカタログにも登場する機会が増えている人気品種。別個体の‘Southern Cross(サザン・クロス)’はペタルがピンクがかる花を着けるようです。
 中~中大輪系、秋から初冬咲き、通常1花茎2輪着花。形良くピンと張った各花弁を見ると、思わず「さすがは、ホレース」と言いたくなります。
<入賞データ>
・SBM/JOGA = 78P, NS115mm, F=2, 2006年

◎Rlc. Glenn Maidment の親品種の交配
・Rlc. Toshie Aoki = Rlc. Faye Miyamoto x Rlc. Waianae Flare (01/01/1980)
・C. Horace = C. trianae x C. Woltersiana (01/01/1938)


※Rlc. Glenn Maidment の親品種(画像提供=サンセットさん 栽培=四国巡礼さん)
■Rlc. Toshie Aoki‘Robin’
リンコレリオカトレヤ トシエ・アオキ‘ロビン’
(Rlc. Faye Miyamoto × Rlc. Waianae Flare (01/01/1980))
●Rlc. Toshie Aoki についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Glenn Maidment の親品種
■C. Horace‘Maxima’AM/AOS
カトレヤ ホーレイス‘マキシマ’
(C. trianae x C. Woltersiana (01/01/1938))
●C. Horace についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Glenn Maidment‘Aranbeem’別個体(一例)>
・Southern Cross(サザン・クロス)


<Rlc. Glenn Maidment を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rth. Glenn's Reward (Rlc. Glenn Maidment x Rth. CRB's Reward (16/06/2019))
・Rth. Rosella's Southern Rainbow (Rlc. Glenn Maidment x Rth. Momilani Rainbow (20/08/2015))

・Rlc. Ann-Marie Hudson (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Gerard Scalia (21/07/2015))
・Rlc. Deborah Hulsey (Rlc. Glenn Maidment x C. Lana Coryell (17/01/2018))
・Rlc. Deception Bingo (Rlc. Glenn Maidment x C. Jungle Hotspot (30/04/2016))
・Rlc. Deception Gold (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Erin Kobayashi (05/08/2015))
・Rlc. Deception Horizon (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Dal's Horizon (05/08/2015))
・Rlc. Deception News (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Good News (10/08/2015))
・Rlc. Deception Passion (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Miya's Passion (10/08/2015))
・Rlc. Deception Sunflower (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Golden Canefields (05/08/2015))
・Rlc. Deception Sunset (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Honolulu Sunset (10/08/2015))
・Rlc. Deception Sunset Storm (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Burdekin Storm (27/02/2016))
・Rlc. Down Under (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Chunyeah (21/03/2015))
・Rlc. Home Hill (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Lyn Evans (31/12/2009))
・Rlc. Jaxson Holm (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Beverly Blietz (06/09/2013))
・Rlc. Laura Schneider (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Bingham Vick (10/03/2013))
・Rlc. Rob Schneider (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Robert Ferguson (10/03/2013))
・Rlc. Rosella's Pleasure (Rlc. Glenn Maidment x C. Rosella's Royal Flare (25/05/2018))
・Rlc. Roy Maidment (Rlc. Glenn Maidment x Rlc. Goldenzelle (17/02/2010))

・Rth. Deception Pokai (Rth. Pokai Tangerine x Rlc. Glenn Maidment (27/08/2014))
・Rth. Rosella's Maiden (Ctt. Dal's Buddy x Rlc. Glenn Maidment (13/10/2014))

・Rlc. Deception Island (Rlc. Island Charm x Rlc. Glenn Maidment (27/04/2019))
・Rlc. Deception Magic (C. Tokyo Magic x Rlc. Glenn Maidment (27/08/2014))
・Rlc. Deception Peak (Rlc. Mount Isa x Rlc. Glenn Maidment (26/04/2020))
・Rlc. Golden Majestic (Rlc. Dal's Thunder x Rlc. Glenn Maidment (22/02/2007))
・Rlc. Ubon Midnight (Rlc. Burdekin Midnight x Rlc. Glenn Maidment (08/06/2019))


<Rlc. Glenn Maidment‘Aranbeem’画像集>


於:ハワイ・ホノルル蘭展2006(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Glenn Maidment‘Aranbeem’SBM/JOGA
リンコレリオカトレヤ グレン・メイドメント‘アランビーム’



於:ハワイ・ホノルル蘭展2007(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Glenn Maidment‘Aranbeem’SBM/JOGA
リンコレリオカトレヤ グレン・メイドメント‘アランビーム’



於:ハワイ・ホノルル蘭展2005(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Glenn Maidment‘Aranbeem’SBM/JOGA
リンコレリオカトレヤ グレン・メイドメント‘アランビーム’



於:ハワイ・ホノルル蘭展2005(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Glenn Maidment‘Aranbeem’SBM/JOGA
リンコレリオカトレヤ グレン・メイドメント‘アランビーム’



※2006年11月26日追加画像(栽培・画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Glenn Maidment‘Aranbeem’SBM/JOGA
リンコレリオカトレヤ グレン・メイドメント‘アランビーム’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

C. Washington Post‘Eiko’

$
0
0
※2020年10月24日内容更新

於:第21回 明石ラン展(2007年1月)
■C. Washington Post‘Eiko’
カトレヤ ワシントン・ポスト‘エイコ’
(C. South Esk x C. Bonanza (01/01/1964))
旧属名表記 Lc. Washington Post、Sc. Washington Post
 晩秋から冬咲きの大輪の淡いラベンダー系花。雄大なリップを持つ子孫を生む銘親 Rlc. South Ghyll(サウス・ギル)(= C. South Esk x Rlc. Herons Ghyll)の親 C. South Esk(サウス・エスク)と大輪ラベンダー系花の偉大なる親品種 C. Bonanza(ボナンザ)の子供です。
 交配親品種としての素質を期待され、国産実生によって
・Rlc. Prince Yuuto (C. Washington Post x Rlc. Don De Michaels (01/01/1988))
・Rlc. Japanese Doll (Rlc. Amy Wakasugi x C. Washington Post (01/01/1988))
・Rlc. Riverside City (Rlc. Pastoral x C. Washington Post (01/02/1987))
・C. Antonetta Post (C. Antonetta Mahan x C. Washington Post (12/04/1995))
などの優秀品種を生んでいます。
 なお、本種の個体には花色が薄く単調なものが多く、営利用の切花や鉢物として生産されることが多かったようで、趣味家やマニアからの人気はイマイチだったようですが、国産実生によって創出された品種には上記の Rlc. Prince Yuuto(プリンス・ユウト)や Rlc. Riverside City(リバーサイド・シティ)などの斬新でインパクトのある花色や花容を持つ趣味家ウケする美花が現れています。
 ちなみに、本種の交配・登録は海外の方のようですが、その後の育種・発展は日本国内の蘭園さんによるものが大半で、交配・登録者としては、マエツウ園芸さん、フジナーセリーさん、飛喜多洋蘭園さん、相模洋蘭園さん等の有名蘭園が名を連ねています。ただし、それも1980年台後半から1990年台後半の好景気に後押しされた「洋蘭ブーム」とも言える頃のもので、現代では本種を直接の親に使用した育種は休止しているようです。ただ、これほど優秀な両親から生まれた品種ですから、個人的にはまた将来、濃色系花との交配によって、濃ラベンダー系の巨大輪花やオレンジ系花の創出のために活躍してくれることを期待しています。

◎C. Washington Post の親品種の交配
・C. South Esk = C. Elissa x C. Profusion (01/01/1943)
・C. Bonanza = C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949)

◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※C. Washington Post の親品種(栽培=四国巡礼さん)
■C. Bonanza‘Sister’PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘シスター’
(C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949))
●C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!


<C. Washington Post‘Eiko’別個体(一例)>
・Summer Queen(サマー・クイーン)
・Ehime(エヒメ)AM/JOS (NS=159mm, 80P, '69)
・Hinatsu(ヒナツ)PC/JOS (NS=140mm, 77P, '83)
・Mari(マリ)AM/JOS (NS=156mm, 80P, '70)
・Minagawa(ミナガワ)PC/JOS (NS=160mm, 77P, '79)
・Moon Light(ムーン・ライト)PC/JOS (NS=175mm, 77P, '70)
・Shibata(シバタ)AM/JOS (NS=175mm, 80P,'70)


■C. Washington Post‘Summer Queen’
カトレヤ ワシントン・ポスト‘サマー・クイーン’
(C. South Esk x C. Bonanza (01/01/1964))
●C. Washington Post‘Summer Queen’についての記事は、こちらをクリック!


<C. Washington Post を交配親とした品種登録実績一覧>
・C. San Post (C. Washington Post x C. San Mirelle (09/01/1998))
・C. Washington Horace (C. Washington Post x C. Horace (09/01/1998))

・Rlc. Korat Red (C. Washington Post x Rlc. Memoria Crispin Rosales (24/10/2003))
・Rlc. Prince Yuuto (C. Washington Post x Rlc. Don De Michaels (01/01/1988))
・Rlc. South Post (C. Washington Post x Rlc. South Ghyll (01/01/1981))

・C. Antonetta Post (C. Antonetta Mahan x C. Washington Post (12/04/1995))
・C. Bert Cardwell (C. Peter Dane x C. Washington Post (01/01/1983))
・C. Memoria Madan Tamang (C. Hawaiian Wedding Song x C. Washington Post (06/09/2010))
・C. Mulgrave Post (C. Prophesy x C. Washington Post (03/04/2007))
・C. Pride of India (C. September Song x C. Washington Post (12/08/2008))

・Rlc. Bohíque (Rlc. Norman's Bay x C. Washington Post (01/01/1987))
・Rlc. Japanese Doll (Rlc. Amy Wakasugi x C. Washington Post (01/01/1988))
・Rlc. Lady Moh (Rlc. Pamela Farrell x C. Washington Post (27/03/1990))
・Rlc. Riverside City (Rlc. Pastoral x C. Washington Post (01/02/1987))
・Rlc. Viravudh (Rlc. Lucky Strike x C. Washington Post (01/01/1986))


※C. Washington Post の子供(於:第22回 明石ラン展)
■Rlc. (C. Washington Post‘Hinatsu’x Rose Whisper‘Suisei’) 実生
リンコレリオカトレヤ(カトレヤ ワシントン・ポスト‘ヒナツ’× ローズ・ウィスパー‘スイセイ’)実生
●Rlc. (C. Washington Post‘Hinatsu’x Rose Whisper‘Suisei’)実生についての記事は、こちらをクリック!



※C. Washington Post の子供
■Rlc. Prince Yuuto‘Matrix’
リンコレリオカトレヤ プリンス・ユウト‘マトリクス’
(C. Washington Post x Rlc. Don De Michaels (01/01/1988))
●Rlc. Prince Yuuto についての記事は、こちらをクリック!



※C. Washington Post の子供(於:翠香園さん(宝塚))
■Rlc. Japanese Doll‘No.1’
リンコレリオカトレヤ ジャパニーズ・ドール‘ナンバーワン’
(Rlc. Amy Wakasugi x C. Washington Post (01/01/1988))
●Rlc. Japanese Doll についての記事は、こちらをクリック!



※C. Washington Post の子供
■Rlc. Riverside City
リンコレリオカトレヤ リバーサイドシティ
(Rlc. Pastoral x C. Washington Post (01/02/1987))



※C. Washington Post の子供(於:須磨離宮公園 第44回 春の洋らん展 ※花径約16cm)
■C. Antonetta Post‘Shiga’HCC/NOS
カトレヤ アントネッタ・ポスト‘シガ’
(C. Antonetta Mahan x C. Washington Post (12/04/1995))
●C. Antonetta Post についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◆C. Washington Post‘Summer Queen’

$
0
0
※2020年10月24日内容更新

於:翠香園さん(宝塚)2006年9月下旬撮影分 ※画質悪くてスミマセン!
■C. Washington Post‘Summer Queen’
カトレヤ ワシントン・ポスト‘サマー・クイーン’
(C. South Esk x C. Bonanza (01/01/1964))
旧属名表記 Lc. Washington Post、Sc. Washington Post
 リップの色彩や花容に両親の特長がよく出た美個体。強いて言えば、交配によってペタルの色がもっと濃く、脈がもう少しうすく出来たら一層良くなると思います。
 なお、この個体は、その名‘Summer Queen’の通り、他の個体が主に秋から冬咲きであるのに対して、この個体は主に晩夏から初秋にかけて開花する傾向があるようです。
 ちなみに、愛知県のマエツウ園芸さん創出による国産実生の優秀美花 Rlc. Prince Yuuto (C. Washington Post x Rlc. Don De Michaels)や Rlc. Riverside City (Rlc. Pastoral x C. Washington Post) は花期やリップの色彩からして、この‘Summer Queen’が使われた可能性が高いのではないかと思われます。
●C. Washington Post についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Fortune Teller‘Lucky Alicia’

$
0
0
※2020年10月24日内容更新

■Rlc. Fortune Teller‘Lucky Alicia’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ フォーチュン・テラー‘ラッキー・アリシア’
(Rlc. Xanthette x C. Tropic Flare (01/12/1966))

■花色=オレンジ・サンセットカラー系
■花径=10cm前後の中~中大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=やや悪い
■着花輪数=1花茎あたり3輪くらい
■花期=主に冬咲き
■株姿=コンパクト
■香り=未確認

旧属名表記 Pot. Fortune Teller、Rsc. Fortune Teller
 濃いオレンジ色の花色が印象的な美花です。この個体は1994年1月のJ.O.S(日本・蘭協会)の審査(於:高松三越洋蘭展)において78点でHCCに入賞している個体で入賞時(審査時)の花径は116mm。出展者はサンセットさんでした。
 ちなみに、このオレンジの花色はやはり育種家にとっては魅力的なようで交配親としても多くの有名優秀品種との交配が試みられていますが、現在までのところでは特筆すべき有名優秀花は現れていないようです。
 なお、本種はグリーンと黄花の銘親 Rlc. Xanthette の子供として、まさに異色の存在でもあります。

◎Rlc. Fortune Teller の親品種の交配
・Rlc. Xanthette = Rlc. Midenette x Rlc. Xanthedo (01/01/1948)
・C. Tropic Flare = C. Miami x C. Ramona (01/12/1962)

●Rlc. Xanthette についての記事は、こちらをクリック!
※Rlc. Fortune Teller の親品種(画像無し)
 

<Rlc. Fortune Teller‘Lucky Alicia’別個体(一例)>
・特に無し


<Rlc. Fortune Teller を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rhynchobrassoleya Deneb (Rlc. Fortune Teller x B. nodosa (07/01/2009))
・Rhynchobrassoleya Taurus (Rlc. Fortune Teller x B. cucullata (09/11/2009))

・Rlc. Apricot Sunrise (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Orange Parfait (01/01/1981))
・Rlc. Brilliant Fortune (Rlc. Fortune Teller x C. Brilliant Orange (01/01/1974))
・Rlc. Fortunate Power (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Goldenzelle (03/03/1999))
・Rlc. Fortune's Belle (Rlc. Fortune Teller x C. Edgard Van Belle (21/08/1998))
・Rlc. Gillespie Gap (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Oriental Sunset (01/01/1983))
・Rlc. Golden Sunrise (Rlc. Fortune Teller x C. Canberra Mountain (05/07/1994))
・Rlc. Lady Day (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Fortune (01/12/1988))
・Rlc. Neil Gap (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Neil McDade (01/01/1983))
・Rlc. Ruth Gee (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Joyance (01/01/1977))
・Rlc. Subtle Distraction (Rlc. Fortune Teller x C. Lisa Ann (29/03/2005))
・Rlc. Sugar Town (Rlc. Fortune Teller x C. Anvil Peak (01/12/1986))
・Rlc. Sunblazer (Rlc. Fortune Teller x C. Sun Sprite (01/01/1984))
・Rlc. Sunstate's Baby Alice (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Sunset Bay (18/04/1994))
・Rlc. Yolanda Afonso (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Pimola (01/01/1982))

・Rhyncatlaelia Shishaldin Volcano (Lc. Sunset Bay x Rlc. Fortune Teller (01/01/1976))

・Rth. Flame of Fiji (Ctt. Delightful x Rlc. Fortune Teller (01/01/1984))

・Rlc. Bronce (Rlc. Julio Barbero x Rlc. Fortune Teller (07/01/2009))
・Rlc. Enchantement de Valec (C. Stradivarius x Rlc. Fortune Teller (01/12/1986))
・Rlc. Golden Camilla (Rlc. Camilla x Rlc. Fortune Teller (01/01/1976))
・Rlc. Ibn Batouta (Rlc. Peralta Gold x Rlc. Fortune Teller (01/12/1987))
・Rlc. Margaret Esposti (Rlc. Golden Slippers x Rlc. Fortune Teller (01/01/1984))
・Rlc. Marmalade Tee Cherbert (C. Sandstone x Rlc. Fortune Teller (01/12/1987))
・Rlc. Memoria Albert Shroeder (C. Bonanza x Rlc. Fortune Teller (01/01/1983))
・Rlc. Memoria Ian McConnell (C. Royal Emperor x Rlc. Fortune Teller (07/09/1995))
・Rlc. Memoria Maria Teresa Fighetti (Rlc. Carolina Splendor x Rlc. Fortune Teller (03/02/2009))
・Rlc. Moonlight (Rlc. Tapestry Peak x Rlc. Fortune Teller (01/12/1983))
・Rlc. Oconee's Fortune (Rlc. Oconee x Rlc. Fortune Teller (04/11/2005))
・Rlc. River Range (C. Carrot Top x Rlc. Fortune Teller (01/01/1973))
・Rlc. Santa Rosa (C. bicolor x Rlc. Fortune Teller (01/01/1983))
・Rlc. Variation (C. Dusky Maid x Rlc. Fortune Teller (01/12/1986))



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

●Rlc. Mount Cook 実生開花例1

$
0
0
※2020年10月31日内容更新

画像提供=サンセットさん(2009年9月中旬開花分)
■Rlc. Mount Cook 実生開花例1
リンコレリオカトレヤ マウント・クック 実生開花例1
(C. Mary Tuavera x C. Old Whitey (09/09/1992))
 白花巨大輪系の銘花 C. Old Whitey(オールド・ホワイティー)の子供。日本国内ではほとんどお目にかかる機会の無い品種だと思います。独特な花容を持つ白花です。

◎Rlc. Mount Cook の親品種の交配
・Rlc. Mary Tuavera = Rlc. Nanook x C. Edithiae (01/02/1986)
・C. Old Whitey = C. Mount Rainier x C. Empress Bells (01/01/1969)


※Rlc. Mount Cook の親品種
■C. Old Whitey‘Mount Empress’SM/JOGA, AM/AOS
カトレヤ オールド ホワイティー‘マウント エンプレス’
(C. Mount Rainier x C. Empress Bells (01/01/1969))
●C. Old Whitey についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Mount Cook を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Mount Rainbow (Rlc. Mount Cook x Rlc. Rainbow Wheel (08/01/2013))

・Rlc. Lorraine McLellan (C. Ruth Montgomery x Rlc. Mount Cook (31/01/2001))
・Rlc. Riruha Angel (Rlc. Suan Puttan x Rlc. Mount Cook (02/06/2015))


栽培・画像提供=小山晃一さん
■Rlc. Mount Rainbow‘No.1454’
リンコレリオカトレヤ マウント・レインボー‘No.1454’
(Rlc. Mount Cook x Rlc. Rainbow Wheel (08/01/2013))
●Rlc. Mount Rainbow についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◇Rlc. Greg Uzar‘Newberry Majesty’

$
0
0

栽培・画像提供=サンセットさん(2019年12月)
■Rlc. Greg Uzar‘Newberry Majesty’
リンコレリオカトレヤ グレッグ・ユーザー‘ニューベリー・マジェスティー’
(Rlc. Frank Gilmore x Rlc. South Island (28/07/2008))

◎Rlc. Greg Uzar の親品種の交配
・Rlc. Frank Gilmore = Rlc. Caesar's Head x Rlc. White Water Falls (18/12/1992)
・Rlc. South Island = Rlc. Campobello x Rlc. Malworth (01/01/1988)


※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Amber Canyon‘Maruga’

$
0
0
※2020年11月08日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=サンセットさん(2020年10月31日、1花茎3輪咲、花径14.5cm)
■Rlc. Amber Canyon‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ アンバー・キャニオン‘マルガ’
(Rlc. Bryce Canyon x C. Amber Glow (06/10/1992))
旧属名表記 Blc. Amber Canyon、Rsc. Amber Canyon
 雄大なリップを持つ濃色大輪花を生む優秀な親品種 Rlc. Bryce Canyon(ブライス・キャニオン)と、黄花の偉大なる親品種 C. Amber Glow(アンバー・グロウ)との交配。
 画像の個体‘Maruga’は、香川県丸亀市の著名な育種家、新居義久さんの選抜個体。美しい色彩のリップに Rlc. Bryce Canyon の面影が感じられ、C. Amber Glow との交配によって一層、深く彩度を増した花色が非常に美しいと思います。
<入賞データ>
・AM/JOS = 81P, NS148mm, 1991年

◎Rlc. Amber Canyon の親品種の交配
・C. Amber Glow = C. Derna x C. Anne Walker (01/01/1952)
・Rlc. Bryce Canyon = Rlc. Nacost x Rlc. Patricia Purves (01/02/1973)


※Rlc. Amber Canyon の親品種(栽培・画像提供=サンセットさん)
■C. Amber Glow‘Magnificent’CCM/AOS, AM/AOS-AJOS, PC/JOS
カトレヤ アンバー・グロー‘マグニフィセント’
(C. Derna x C. Anne Walker (01/01/1952))
●C. Amber Glow についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Amber Canyon の親品種(栽培・画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Bryce Canyon‘Splendiferous’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ ブライス・キャニオン‘スプレンディフェラス’
(Rlc. Nacost x Rlc. Patricia Purves (01/02/1973))
●Rlc. Bryce Canyon についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Amber Canyon を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Rie's Lake (Rlc. Chia Lin x Rlc. Amber Canyon (03/01/2013))
・Rlc. Rie's Murray (Rlc. Murray Spencer x Rlc. Amber Canyon (17/06/2009))
・Rlc. Rie's Vista (Rlc. Joann Yukimura x Rlc. Amber Canyon (09/07/2007))


栽培・画像提供=サンセットさん(2015年11月、初花、花径約14cm、1花茎3輪咲き)
■Rlc. Rie's Lake‘#1’
リンコレリオカトレヤ リエズ・レーキ‘#1’
(Rlc. Chia Lin x Rlc. Amber Canyon (03/01/2013))
●Rlc. Rie's Lake についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Amber Canyon の子供(栽培・画像提供=サンセットさん、花径15.0cm~17.0cm)
■Rlc. Rie's Murray‘Equinox’
リンコレリオカトレヤ リエズ・マーレイ‘エキノックス’
(Rlc. Murray Spencer x Rlc. Amber Canyon (17/06/2009))
●Rlc. Rie's Murray についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Amber Canyon の子供(栽培・画像提供=サンセットさん、花径15.0cm)
■Rlc. Rie's Vista‘Solstice’
リンコレリオカトレヤ リエズ・ビスタ‘ソルスティス’
(Rlc. Joann Yukimura x Rlc. Amber Canyon (09/07/2007))
●Rlc. Rie's Vista についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Amber Canyon‘Maruga’画像集>


栽培・画像提供=サンセットさん(2015年10月)
■Rlc. Amber Canyon‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ アンバー・キャニオン‘マルガ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2014年09月)
■Rlc. Amber Canyon‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ アンバー・キャニオン‘マルガ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2011年10月、花径約15.5cm)
■Rlc. Amber Canyon‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ アンバー・キャニオン‘マルガ’



栽培・画像提供=サンセットさん
■Rlc. Amber Canyon‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ アンバー・キャニオン‘マルガ’



栽培・画像提供=サンセットさん
■Rlc. Amber Canyon‘Maruga’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ アンバー・キャニオン‘マルガ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Shining Flame‘Pink Spinel’

$
0
0

於:我が家、2020年11月15日、花径約14cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Flame‘Pink Spinel’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・フレイム‘ピンク・スピネル’
(Rlc. Memoria Ralph Placentia x Rlc. Eve Marie Barnett (24/01/2019))

受粉=2009年8月9日
播種=2010年2月
フラスコ出し=2012年7月1日
初花開花=2020年11月15日(播種から約10年9ヶ月)

 私のオリジナル交配の交配番号「SN-10」です。
 Rlc. Norman's Bay の直接の子供である赤花の銘花 Rlc. Memoria Ralph Placentia‘Toreador’と、オレンジ(サンセットカラー)系銘花 Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’との、巨大輪赤~オレンジ(サンセットカラー)系花狙いの交配です。両親共に夏咲き傾向のある花ですので同じく夏咲きの個体も出るのではないかと思います。また、両親共に栽培難易度もやや高めですので苗はやや多めに育てようと思います。
 品種名通り、情熱的で暖かな“炎”のような花色を持つ巨大輪花の誕生を夢見ての交配です。

<個体‘Pink Spinel’について>
・初花開花までに播種から10年以上を費やしました。
・両親の特徴を足して半分に割った様な花だと思います。
・色んな意味で実生交配の奥深さ、難しさ、面白さを実感させてくれる花です。
・比較的ペタルの展開の良い花容を両親から引き継いでくれた美花だと思います。
・個体名‘Pink Spinel’は、赤紫色の宝石の名前に因んでいます。

●我が家での Rlc. Shining Flame の成長記録「交配番号「SN-10」 経過報告」の記事は、こちらをクリック!



※「SN-10」の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。(2007年10月我が家にて開花。実際の花色はもっと濃く鮮やかです。)
■Rlc. Memoria Ralph Placentia‘Toreador’AM/AOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ メモリア・ラルフ・プラセンティア‘トレアドール’
(C. Memoria Albert Heinecke x Rlc. Norman's Bay (01/01/1973))
●Rlc. Memoria Ralph Placentia についての記事は、こちらをクリック!



※「SN-10」の花粉親の画像です。
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’
(C. Lisa Ann x Rlc. Golden Embers (01/01/1981))
●Rlc. Eve Marie Barnett についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Shining Flame‘Pink Spinel’画像集>


於:我が家、2020年11月15日、花径約14cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Flame‘Pink Spinel’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・フレイム‘ピンク・スピネル’


於:我が家、2020年11月15日、花径約14cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Flame‘Pink Spinel’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・フレイム‘ピンク・スピネル’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

交配番号「SN-10」 経過報告

$
0
0
※2020年11月15日内容更新(初花開花個体追加等)

交配番号「SN-10」
登録品種名=Rlc. Shining Flame(シャイニング・フレイム)
交配=Rlc. Memoria Ralph Placentia‘Toreador’ x Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’
受粉=2009年8月9日
播種=2010年2月
フラスコ出し=2012年7月1日
初花開花=2018年11月20日(播種から約8年9ヶ月 ※最速個体)
品種登録=2019年01月24日

 私のオリジナル交配の交配番号「SN-10」です。
 Rlc. Norman's Bay の直接の子供である赤花の銘花 Rlc. Memoria Ralph Placentia‘Toreador’と、オレンジ(サンセットカラー)系銘花 Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’との、巨大輪赤~オレンジ(サンセットカラー)系花狙いの交配です。両親共に夏咲き傾向のある花ですので同じく夏咲きの個体も出るのではないかと思います。また、両親共に栽培難易度もやや高めですので苗はやや多めに育てようと思います。
 暫定品種名通り、情熱的で暖かな“炎”のような花色を持つ巨大輪花の誕生を夢見ています!


於:我が家、2020年11月15日、花径約14cm、1花茎2輪咲き、初花
■Rlc. Shining Flame‘Pink Spinel’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・フレイム‘ピンク・スピネル’
●Rlc. Shining Flame‘Pink Spinel’についての記事は、こちらをクリック!



・交配番号「SN-10」(2018年11月23日の状態)1花茎1輪咲、花径約11cm
 初花が開花しました!シース無しでしたので、今回は開花しないと思っていたのですが、気候的に暖かい日が続いたためか、かなり無理して頑張って開花してくれたようです。ただし、化成肥料の施肥を継続していたためか、少しカラーブレイクが出て、展開不全気味の開花となってしまいました。
 なお、花色は両親からの特長を継承し、素晴らしい発色の真っ赤な花色になってくれたと満足しています。


・交配番号「SN-10」(2018年11月23日の状態)



・交配番号「SN-10」(2016年05月15日の状態)
 相変わらず気難しい印象の苗ですが、それでもかなり調子はいい方だと思います。



・交配番号「SN-10」(2015年06月07日の状態)
 予想通り、他の交配の苗に比べて、栽培難易度が高く、成長がゆっくりで病気や害虫にもやや弱い傾向があるように思います。



・交配番号「SN-10」(2015年01月01日の状態)



・交配番号「SN-10」(2013年09月29日の状態)



・交配番号「SN-10」(2012年11月11日の状態)
 ややクセのある印象の苗です。少し成長スピードもゆっくりめですが順調に成長中です。



・交配番号「SN-10」(2012年07月01日の状態)
 この交配は15苗を2号単鉢に植えつけました。


・交配番号「SN-10」(2012年07月01日の状態)
 高橋洋蘭園さんからフラスコ。フラスコ出し直前。
 両親共にやや気難しい花なので、やはり他の交配に比べ、やや苗の成長スピードがゆっくりな気がします。



・交配番号「SN-10」(2012年05月04日の状態)
 もう、ほぼフラスコ出し可能なサイズに育っていました。



・交配番号「SN-10」(2011年12月30日の状態)
 前回、移植直後の状態から少し心配していたのですが、順調に生育している様子を確認できて安心しました。



・交配番号「SN-10」(2011年08月13日の状態)
 今回、移植されていましたが、この交配の苗は、なんとなく元気がないように思いますのでちょっと栽培難易度が高そうです。
 両親共に大好きな花なのでなんとか順調に育って欲しいです。



・交配番号「SN-10」(2011年05月04日の状態)
 やはり他の交配の苗に比べ、生育が少しゆっくりなようですが、前回の画像と比べると明らかに大きくなっているのがわかります。



・交配番号「SN-10」(2010年11月21日の状態)
 少しゆっくりなようですが、ちゃんと成長している様子が確認でき、安心しました。



・交配番号「SN-10」(2010年08月15日の状態)
 やはり発芽率は悪いようですが、ちゃんと成長している芽もありますので安心しました。



・交配番号「SN-10」(2010年05月04日の状態)
 私の大好きな Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’を使った交配。今回、発芽を確認できました。じつは以前、この交配の非公開の親を使った交配で発芽率が非常に悪かったため、今回は実の熟成期間を少し長めにとりました。



・交配番号「SN-10」(2010年02月07日の状態)
 また“夢の種”を播きます!
 受粉から約6ヶ月が経過し、高松の高橋洋蘭園さんへ画像の実を発送、播種を依頼しました!
 日照条件の良い場所に置いていましたので、実が赤くなっています(日が当たっていた面のみ)。かなりの濃色系花が期待できる交配ですので、ちゃんと発芽してくれることを祈ってます。



・交配番号「SN-10」(2009年11月28日の状態)
 順調に膨らんでいます!2月に播種予定です。



・交配番号「SN-10」(2009年10月18日の状態)
 夏季だからか、子房部の膨らみ方が通常よりも随分早い気がします。



・交配番号「SN-10」(2009年8月30日の状態)
 子房部が順調に膨らみ始めています。



※「SN-10」の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。(2007年10月我が家にて開花。実際の花色はもっと濃く鮮やかです。)
■Rlc. Memoria Ralph Placentia‘Toreador’AM/AOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ メモリア・ラルフ・プラセンティア‘トレアドール’
(C. Memoria Albert Heinecke x Rlc. Norman's Bay (01/01/1973))
●Rlc. Memoria Ralph Placentia についての記事は、こちらをクリック!



※「SN-10」の花粉親の画像です。
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’
(C. Lisa Ann x Rlc. Golden Embers (01/01/1981))
●Rlc. Eve Marie Barnett についての記事は、こちらをクリック!



◆「カトレヤ師 西口のカトレヤ交配記録」についての記事は、こちらをクリック!


◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

◆Rlc. Shining Flame‘Garnet’

$
0
0

於:我が家、2020年11月21日、花径約13.5cm、1花茎1輪咲き、初花
■Rlc. Shining Flame‘Garnet’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・フレイム‘ガーネット’
(Rlc. Memoria Ralph Placentia x Rlc. Eve Marie Barnett (24/01/2019))

受粉=2009年8月9日
播種=2010年2月
フラスコ出し=2012年7月1日
初花開花=2020年11月15日(播種から約10年9ヶ月)

 私のオリジナル交配の交配番号「SN-10」です。
 Rlc. Norman's Bay の直接の子供である赤花の銘花 Rlc. Memoria Ralph Placentia‘Toreador’と、オレンジ(サンセットカラー)系銘花 Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’との、巨大輪赤~オレンジ(サンセットカラー)系花狙いの交配です。両親共に夏咲き傾向のある花ですので同じく夏咲きの個体も出るのではないかと思います。また、両親共に栽培難易度もやや高めですので苗はやや多めに育てようと思います。
 品種名通り、情熱的で暖かな“炎”のような花色を持つ巨大輪花の誕生を夢見ての交配です。

<個体‘Pink Spinel’について>
・初花開花までに播種から10年以上を費やしました。
・両親の特徴を足して半分に割った様な花だと思います。
・色んな意味で実生交配の奥深さ、難しさ、面白さを実感させてくれる花です。
・比較的ペタルの展開の良い花容を両親から引き継いでくれた美花だと思います。
・兄弟個体の‘Pink Spinel’に比べ、花色はやや濃いです。
・個体名は濃い赤紫色の宝石「ガーネット」に因んでいます。
●Rlc. Shining Flame についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

沖縄出張

$
0
0
11/17(水)・18(木)と、沖縄出張!でございました。もちろん、お仕事で。。。
ひょっとすると、17日の夜遅くなら、沖縄の蘭友のどなたかと蘭談義が楽しめるかも?と企んでおりましたが、
無理でした。。。が、お客様にご案内いただいた糸満の道の駅で、新垣洋らん園さんが出品なさっていた黄色いカトレヤを見せていただけたのはラッキーでした!

18日の朝は少し早めに起きて、ホテル近所の松山公園を散歩しました。
前日の移動中に見た街路樹や雑草のたぐいが関西とは異なっていることが、とても気になっておりまして、
熱帯特有の植物たちの放つエネルギーに内心、ワクワクしておりました!そのいくつかを画像でご紹介させていただきます。
上手く撮影できず、アップしていませんが、40~50センチくらいある「絹さや」がいっぱいぶら下がったような木も、とても面白かったです。

沖縄の蘭友の皆様、またの機会には是非、お会いしましょう!宜しくお願いいたします!


<1>


<2>


<3>


<4>


<5>「ビタロー」という名前のお魚。大変美味でした!


<6>


<7>やはり美しい海!心が洗われるようでした。
が、この空と海との間を切り裂くように爆音を立てて飛び立っていくF15イーグル。。。


<8>


<9>「精霊が宿ってる」感、あります。


<10>「バナナ」でしょうか?普通に地植えで。


<11>面白いカタチの木。可憐な花がいっぱい咲いてます。


<12>


<13>上の画像の花が咲いている木の幹。トゲトゲがいっぱい!刺さったら、確実に血が出ます!


<14>


<15>絶品ソーキそば!麺、スープ、豚、全てが美味でした!





◆Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’

$
0
0
※2020年11月22日内容更新(新画像追加等)

於:我が家、2020年11月22日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’
(Rlc. Chia Lin x Rlc. Carol Ann Latimer (11/01/2016))
 私のオリジナル交配の交配番号「SN-8」。片親に私の大好きな赤花最高峰 Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’を使用した大輪オレンジ系花狙いの交配です。
<個体‘Honoka’について>
・両親の特長を足して2で割ったような花だと思います。容易に掛け算にはならないところが実生の奥深く、面白いところだと思います。
・秋の夕間暮れの陽光を想起させるような、仄かに橙色に色付く繊細な色調の花色と、展開の良い整型の花容が魅力の美花だと思います。
・花茎長く、花分かれも良い方だと思います。
<2020年11月23日追記>
・現在、この花を使ったオリジナル交配、交配番号「SSG-3」(交配=Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’x Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’)の苗を2020年5月17日(日)にフラスコ出しし、育成中。
●交配番号「SSG-3」についての記事は、こちらをクリック!
<2017年11月25日追記>
 前回の更新から2日が経過して、ペタルとリップがしっかりと展開・伸張し、花色もやや濃くなりました。買い換えたデジカメを試したくて、今日は朝から撮影会でした(苦笑)
 またまた手前味噌ですが、部屋に飾っているこの花を見ていると、オレンジ色の花色はもちろんですが、咲姿が美しく惚れ惚れしてしまいます。花径も15cmあると立派に見えます。
 現時点で私の交配・登録した花の中で、この花が私の夢に最も近い花だと思います。ちなみに、今はこの花に何の花粉を着けようかと思案中。楽しい時間です。
<2017年11月23日追記>
 今年は空梅雨だったことで日照時間が長く初夏の生育期に充分な生長が出来た為だと推察しますが、昨年の初花と比較して、手前味噌ですが、大変、良花になったように思います。
<2016年11月25日追記>
 今回は初花ということもあり、親の Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’には、はるかに及ばない花となりましたが、将来的には、もっと良花になりそうな、ポテンシャルの高さを垣間見せる花のように感じています。なお、次回の開花の際には是非、太陽光線下で撮影したいと思います。
●Rlc. Shining Tomorrow についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’画像集>


於:我が家、2020年11月22日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2020年11月22日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2020年11月22日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2020年11月22日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2020年11月22日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2020年11月22日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’



於:我が家、2018年12月01日の状態、花径約16cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2018年12月01日の状態、花径約16cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’



於:我が家、2017年11月25日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月25日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月25日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月25日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月25日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月25日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月25日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月25日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月25日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月25日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’



於:我が家、2017年11月23日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月23日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月23日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月23日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月23日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月23日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月23日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’


於:我が家、2017年11月23日の状態、花径約15cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’



於:我が家、2016年11月24日の状態、花径約14cm、1花茎1輪咲き、初花、室内LED照明下撮影
■Rlc. Shining Tomorrow‘Honoka’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘ホノカ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

Rlc. Shining Life‘Sayu’

$
0
0
※2020年11月24日内容更新(新画像追加等)

於:我が家、2020年11月22日、花径約15.5cm、1花茎1輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’
(Rlc. Mark Zeug x Rlc. Chunyeah (21/09/2015))

・受粉=2009年4月12日
・播種=2009年10月13日
・フラスコ出し=2011年5月5日
・初花開花=2015年9月20日(播種から約6年5ヶ月)

 私のオリジナル交配の交配番号「SN-9」です。
 C. Bonanza と Rlc. Norman's Bay の血を引く Rlc. Mark Zeug(マーク・ジュー)の濃色整型巨大輪系個体‘Yumi’と、個性的なカラーリングの多くの優秀個体を輩出した品種 Rlc. Chunyeah の黄花としては特筆すべき花着きの良さと強健さを誇る優秀個体‘Good Life No.1(益生一號)’との交配。1花茎に2~3輪着花する巨大輪赤~オレンジ系花狙いの交配です。
<個体‘Sayu’について>
・モニターでは判りにくいと思いますが、黄花の色素を潜在させたような微妙な色調の濃ラベンダー系花です。
・花型の良さを両親から引き継いでくれた美花だと思います。
・黄色やサンセットカラー系花との交配に使用すれば、潜在させている色素を発揮して次世代に高い確率で黄色やサンセットカラー系の大輪整型花を生んでくれそうな魅力的な花だとも思っています。
・花保ち良いです。冬季だと約1ヵ月保ちます。
・開花時期によって花容やリップの彩りに、やや変化があります。
・個体名‘Sayu’は、この交配の受粉日が私の長男の誕生日であったことや、初花の開花時期が2015年9月のシルバーウィークで、長男家族が帰省していたこともあり、長男の子の名に因んでいます。

●我が家での Rlc. Shining Life 初花開花までの記録「交配番号「SN-9」 経過報告」の記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Shining Life の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。(花径約14cm。小さめ、リップももっと大きくまるくなります。)
■Rlc. Mark Zeug‘Yumi’
リンコレリオカトレヤ マーク・ジュー‘ユミ’
(Rlc. Memoria Bill Fouraker x C. Bonanza (01/01/1973))
●Rlc. Mark Zeug についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Shining Life 創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。
■Rlc. Chunyeah‘Good Life No.1(益生一號)’AM/RHS-AOS-OSROC, GM/DOG
リンコレリオカトレヤ チュンヤー‘グッド・ライフ・ナンバーワン’
(Rlc. Tassie Barbero x Rlc. Kuan-Miao Chen (11/06/1991)
●Rlc. Chunyeah についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Shining Life‘Sayu’別個体(一例)>


栽培・画像提供:ななカル蘭さん(2015年12月、花径約14cm、初花)
■Rlc. Shining Life‘No. 123’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘No. 123’
●Rlc. Shining Life‘No. 123’についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供:ななカル蘭さん
■Rlc. Shining Life 実生開花例4
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ 実生開花例4
●Rlc. Shining Life 実生開花例4 についての記事は、こちらをクリック!



※於:我が家(2016年01月10日、花径約13cm、1花茎1輪咲き、初花)
■Rlc. Shining Life 実生開花例3
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ 実生開花例3
●Rlc. Shining Life 実生開花例3 についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供:ななカル蘭さん(2014年11月)
■Rlc. Shining Life 実生開花例2
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ 実生開花例2
●Rlc. Shining Life 実生開花例2 についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供:ななカル蘭さん(2014年11月)
■Rlc. Shining Life 実生開花例1
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ 実生開花例1
●Rlc. Shining Life 実生開花例1 についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Shining Life‘Sayu’画像集>


於:我が家、2019年12月31日、花径約14cm、1花茎1輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’



於:神戸蘭友会月例会、2018年09月16日、花径約12cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’


於:神戸蘭友会月例会、2018年09月16日、花径約12cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’


於:神戸蘭友会月例会、2018年09月16日、花径約12cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’



於:我が家、2017年08月27日、花径約13cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’


於:我が家、2017年08月27日、花径約13cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’


於:我が家、2017年08月27日、花径約13cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’



於:我が家、2015年09月20日、花径約14.5cm、1花茎1輪咲き、初花
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’


於:我が家、2015年09月20日、花径約14.5cm、1花茎1輪咲き、初花
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’


於:我が家、2015年09月23日、花径約14.5cm、1花茎1輪咲き、初花
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

「カトログ !!」愛読者プレゼント

$
0
0
ということで、本音を言いますと、栽培スペース確保のための協力依頼なのですが(苦笑)、「愛読者プレゼント」を実施させていただきます!

<プレゼント株>


於:我が家、2020年11月15日、花径約14cm、1花茎2輪咲き、初花
■Rlc. Shining Flame‘Pink Spinel’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・フレイム‘ピンク・スピネル’
●Rlc. Shining Flame‘Pink Spinel’についての記事は、こちらをクリック!

<応募期限>
・11月28日(土)中

<応募方法>
・Eメールにて。タイトルは「「カトログ !!」愛読者プレゼント応募」等として下さい。
メールアドレス:s-nishi@kobe-catv.ne.jp

<応募資格>
・これまでに当選していない方
・「大輪系カトレヤ交配種」が大好きで、末永く愛培してくださる方。
・送料のみ、ご負担いただける方(着払い。なるべくコンパクトにします。)
・株の傷みを防止するため、お届け先が極力、翌日着可能地域の方。

<その他>
※カトログでの当選者の発表はいたしません。
※当選者には11月29日(日)中までに、当選の旨、ご連絡させて頂きます。
※受け渡し方法、発送時期等は別途ご相談。

以上、宜しくお願い致します!

「カトログ!!」管理人・運営者
カトレヤ師(大輪系交配種)
西口進一

Rlc. Fortune Teller‘Lucky Alicia’

$
0
0
※2020年10月24日内容更新

■Rlc. Fortune Teller‘Lucky Alicia’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ フォーチュン・テラー‘ラッキー・アリシア’
(Rlc. Xanthette x C. Tropic Flare (01/12/1966))

■花色=オレンジ・サンセットカラー系
■花径=10cm前後の中~中大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=やや悪い
■着花輪数=1花茎あたり3輪くらい
■花期=主に冬咲き
■株姿=コンパクト
■香り=未確認

旧属名表記 Pot. Fortune Teller、Rsc. Fortune Teller
 濃いオレンジ色の花色が印象的な美花です。この個体は1994年1月のJ.O.S(日本・蘭協会)の審査(於:高松三越洋蘭展)において78点でHCCに入賞している個体で入賞時(審査時)の花径は116mm。出展者はサンセットさんでした。
 ちなみに、このオレンジの花色はやはり育種家にとっては魅力的なようで交配親としても多くの有名優秀品種との交配が試みられていますが、現在までのところでは特筆すべき有名優秀花は現れていないようです。
 なお、本種はグリーンと黄花の銘親 Rlc. Xanthette の子供として、まさに異色の存在でもあります。

◎Rlc. Fortune Teller の親品種の交配
・Rlc. Xanthette = Rlc. Midenette x Rlc. Xanthedo (01/01/1948)
・C. Tropic Flare = C. Miami x C. Ramona (01/12/1962)

●Rlc. Xanthette についての記事は、こちらをクリック!
※Rlc. Fortune Teller の親品種(画像無し)
 

<Rlc. Fortune Teller‘Lucky Alicia’別個体(一例)>
・特に無し


<Rlc. Fortune Teller を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rhynchobrassoleya Deneb (Rlc. Fortune Teller x B. nodosa (07/01/2009))
・Rhynchobrassoleya Taurus (Rlc. Fortune Teller x B. cucullata (09/11/2009))

・Rlc. Apricot Sunrise (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Orange Parfait (01/01/1981))
・Rlc. Brilliant Fortune (Rlc. Fortune Teller x C. Brilliant Orange (01/01/1974))
・Rlc. Fortunate Power (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Goldenzelle (03/03/1999))
・Rlc. Fortune's Belle (Rlc. Fortune Teller x C. Edgard Van Belle (21/08/1998))
・Rlc. Gillespie Gap (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Oriental Sunset (01/01/1983))
・Rlc. Golden Sunrise (Rlc. Fortune Teller x C. Canberra Mountain (05/07/1994))
・Rlc. Lady Day (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Fortune (01/12/1988))
・Rlc. Neil Gap (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Neil McDade (01/01/1983))
・Rlc. Ruth Gee (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Joyance (01/01/1977))
・Rlc. Subtle Distraction (Rlc. Fortune Teller x C. Lisa Ann (29/03/2005))
・Rlc. Sugar Town (Rlc. Fortune Teller x C. Anvil Peak (01/12/1986))
・Rlc. Sunblazer (Rlc. Fortune Teller x C. Sun Sprite (01/01/1984))
・Rlc. Sunstate's Baby Alice (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Sunset Bay (18/04/1994))
・Rlc. Yolanda Afonso (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Pimola (01/01/1982))

・Rhyncatlaelia Shishaldin Volcano (Lc. Sunset Bay x Rlc. Fortune Teller (01/01/1976))

・Rth. Flame of Fiji (Ctt. Delightful x Rlc. Fortune Teller (01/01/1984))

・Rlc. Bronce (Rlc. Julio Barbero x Rlc. Fortune Teller (07/01/2009))
・Rlc. Enchantement de Valec (C. Stradivarius x Rlc. Fortune Teller (01/12/1986))
・Rlc. Golden Camilla (Rlc. Camilla x Rlc. Fortune Teller (01/01/1976))
・Rlc. Ibn Batouta (Rlc. Peralta Gold x Rlc. Fortune Teller (01/12/1987))
・Rlc. Margaret Esposti (Rlc. Golden Slippers x Rlc. Fortune Teller (01/01/1984))
・Rlc. Marmalade Tee Cherbert (C. Sandstone x Rlc. Fortune Teller (01/12/1987))
・Rlc. Memoria Albert Shroeder (C. Bonanza x Rlc. Fortune Teller (01/01/1983))
・Rlc. Memoria Ian McConnell (C. Royal Emperor x Rlc. Fortune Teller (07/09/1995))
・Rlc. Memoria Maria Teresa Fighetti (Rlc. Carolina Splendor x Rlc. Fortune Teller (03/02/2009))
・Rlc. Moonlight (Rlc. Tapestry Peak x Rlc. Fortune Teller (01/12/1983))
・Rlc. Oconee's Fortune (Rlc. Oconee x Rlc. Fortune Teller (04/11/2005))
・Rlc. River Range (C. Carrot Top x Rlc. Fortune Teller (01/01/1973))
・Rlc. Santa Rosa (C. bicolor x Rlc. Fortune Teller (01/01/1983))
・Rlc. Variation (C. Dusky Maid x Rlc. Fortune Teller (01/12/1986))



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

◆Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’

$
0
0
※2020年11月29日内容更新(新画像追加等)

於:我が家(2017年11月、1花茎2輪咲+1花茎3輪咲、花径約14.5cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’
(Rlc. Haw Yuan Gold x Rlc. Sunstate Colorchart (30/03/2011))
・言わずと知れた台湾産の極大輪系黄花有名銘花 Rlc. Haw Yuan Gold‘Yong Kon No.2’と、優秀なオレンジ(サンセットカラー)系花 Rlc. Sunstate Colorchart‘Sachi’との交配。
・育種家サンセットさんの交配番号「R48」です。
・この交配 Rlc. Sanuki Suntrap こと、育種家サンセットさんの交配番号「R48」は、その両親から想像して、おそらく高い確率で優秀なオレンジ(サンセットカラー)系花が開花すると思われる為か、とても人気の高い交配で多数の苗が多くの愛好家の方のところへお嫁に行ったとのことです。
<個体‘Miracle Orange’について>
・サンセットさんからいただいた実生苗からの私の選抜個体。
・私がいままでに肉眼で見たどのオレンジ(サンセットカラー)系の大輪系カトレヤよりも理想とするオレンジ色に最も近い花色の個体です。
・ミニ系のヘーゼル・ボイドやコクシネア等の中ではこれを凌ぐ発色を持った花を見たことがあり「大輪系のカトレヤでこんなに綺麗な発色のオレンジ色の花が創れたら・・・」と常々、夢想を膨らませておりましたが、ついに、自身の栽培株の中から、ほとんどムラ無く濁り無く、真にオレンジ色と言える限りなく理想に近い花色を持った花が開花しました!これを記念して個体名を‘Miracle Orange(奇跡のオレンジ色)’と命名しました。
・個体‘Miracle Orange’の株は下の画像集の画像の通り、クセが強く作り難い性質を持っており、新芽や葉に奇形もやや出やすいです。花着きも良い方とは言えません。しかし生育は旺盛で増殖スピードも速いです。
・花色は奇跡的な素晴らしい発色となりましたが、初花の花型は祖先の Rlc. Lemon Tree からの影響を強く受けたような各花弁の先端が尖るものとなりました。ただし、初花以降では少し改善されています。
・こんな奇跡的な素晴らしい花に出会えたのも実生に取り組んできたおかげ。サンセットさんとの出会いのおかげです。これからもこんな感動を積み重ねて生きていけることは本当に幸福で有り難いことだと思います。
<2017年11月追記>
・今回、2リードからの開花となりました。1花茎2輪咲と1花茎3輪咲でしたが、どちらも花径は約14.5cmで、輪数の増加により花径が小さくなる傾向は比較的、弱い個体のようです。
・花色に関して、1花茎3輪咲の方は日照条件が悪かった為か、もしくは、開花直前に葉焼けをさせてしまった影響から花色がやや淡くなりました。
・この個体の花粉を使っての次世代に夢は大きく膨らんでいます。
●Rlc. Sanuki Suntrap についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’画像集>


於:我が家(2020年11月下旬、1花茎2輪咲、花径約15cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



於:我が家(2019年11月、1花茎2輪咲、花径約13.5cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2019年11月)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



於:我が家(2018年11月、1花茎2輪咲、花径約14.5cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2018年08月、花径約13.5cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



於:我が家(2017年11月、1花茎2輪咲+1花茎3輪咲、花径約14.5cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2017年11月、1花茎2輪咲+1花茎3輪咲、花径約14.5cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



於:我が家(2015年11月、花径約15cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2015年11月、花径約15cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’
 開花時の日照条件の加減だと思われますが、花色はやや薄くなりました。ただし、花型はペタル幅が広くなり、リップも大きく展開しました。花径も一回り大きくなり、今回のやや小さめのバルブからの開花では充分な花だと思います。今後の開花に期待しています。



於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、自然光晴天時撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、自然光晴天時撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、自然光晴天時撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、自然光晴天時撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、自然光やや曇天時撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、自然光やや曇天時撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’
 開花直前のツボミです。黄花の場合のツボミの色は黄緑や黄色が多く、赤花の場合は赤や黄色が多く、 Rlc. Chia Lin でも、もう少し赤味を帯びるので、この時点で「オレンジ(サンセットカラー)系花に間違いない!」とワクワクしていました。


於:我が家(2012年10月)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’
 開花し始めた時の画像です。素晴らしい花色に興奮しました。早速、撮影した画像をサンセットさんにお送りしました。個体名候補が頭の中でアレでもないコレでもないとグルグル。楽しい時間です。
 ちなみに、開花初期から今日で4日が経過しましたが花色の変化はほとんど見られません。


於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、室内フラッシュ撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、花径約14cm、初花、室内フラッシュ撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、初花、室内フラッシュ撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。
Viewing all 3660 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>